ヘッドライン
| Home |
目撃ドキュ23◆◇サムかった、披露宴…◇◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1138370851/
854 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 22:54:08
ほかの人には何でもない披露宴(むしろよい披露宴)だっただろうけど、
一部の人には寒かったと思われる披露宴。
私は新婦の会社同僚(同期)として出席し、同期ばかりで一つのテーブルについた。
新婦は社内で不倫していたのだが、相手が新婦の後輩と再婚(二股だった模様)。
新婦はショックで体調を崩して入院し、そもそも不倫相手とは同じ課だったんだけど
退院してすぐに異動になって離れ離れにさせられてた。
そんな事情から、社内の人はよっぽど浮いてる人以外、全員不倫のことを知ってる。
でも新婦は、私たち同期以外には誰にも知られていないとなぜか思い込んでいた。
(同期は仲がよかったので、新婦から直接話を聞いていた)
新婦が結婚を決めたのは、不倫相手が自分の後輩と再婚してすぐ。見合いだった。
私たちは微妙な気分になりながらも、これですべて収まったのだろうかという気がした。
披露宴は滞りなく進み、最後のクライマックス、新婦から両親への手紙のコーナーが来た。
「お父さん、お母さん、長い間ありがとう」という定番で始まったんだけど……。
「私がとても辛いとき、お母さんだけが頼りでした」という辺りからなんだかきな臭い方向へ。
「どんな状況でも、お母さんだけは私の味方でした」や、「私がみんなに責められた時も、
いつも庇ってくれました」などのオンパレードに、
どう考えても異動や入院騒ぎから不倫が家族にばれたときのエピソードとしか思えず、
私たち同期テーブルと上司テーブルは水を打ったように静まり返って、みんな俯いていた。
隣で、うんうんと頷きながら涙目で聞いている新郎がなんだか不憫だった。
別に深い意味はなく、不倫は関係ないただの感謝の手紙だったのかもしれないけど、
事情を知ってる方はどうも居心地が悪かった。
帰り道、みんなで「よさそうな旦那さんだったね」と繰り返すばかりで
ほかには言葉少なく電車に乗った、あの気まずい雰囲気は今も忘れられない。
856 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 22:58:19
>>854
両親への手紙が重過ぎる('A`)
857 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 23:24:50
>854
母以外の家族に対するあてこすりとしか思えないね。
なぜ自分の式にそんな罠を仕掛けるんだろうか。
ちょっと勘働きする人が相手側の身内にいたら不自然に思われてヤバいとか、
そういう事考えられない頭なんだろうねきっと。
859 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 23:36:03
不倫で新婦とさらに他の女と再婚ならモトの奥さん含めて三つ又ではといってみる
860 :愛と死の名無しさん:2006/02/18(土) 00:13:09
>>854
うちの妹の式か?と思った。
まさに、そういう手紙(「お母さんだけが味方だった」)を読み上げたんだが、
俺には何のことか分からなくて、もう一人の妹に聞いても、すっとぼけられた。
あとで聞いたら、家族で俺だけ(不倫してたことを)知らなかったらしい。
(でも電車で帰るような式場じゃなかったから別なんだよなあ……)
865 :愛と死の名無しさん:2006/02/18(土) 04:23:09
>>859さん
元の奥さんとは新婦が原因で離婚だった。後輩はそのあと入社したので三つ巴ではなかった。
なお、新婦は自分の不倫相手(途中から離婚したんで不倫じゃなくなったけど)と後輩が
付き合ってたことは知らなかったけど、後輩は知ってた。
知ってたというか……新婦が後輩に「実はうちの課の○○さんと付き合ってる」と打ち明けたのが始まり。
新婦は初めてできた後輩だったから可愛がってたし、教えたんだと思う。
ほどなくして後輩が新婦からその男を奪ったという感じです。いろんな意味で恐かった。
新婦は後輩を恩知らずだと恨んでたけど、私には因果応報としか思えん。
>>860さん
違うと思う。新婦に男兄弟はいませんでした。
今は私はもう会社辞めたけど、不倫カップルって結構いると思う。
(たくさんいるわけじゃないけど、珍しくはないというか。意外なところで意外な人がしてる感じ。
私も入社直後はびっくりしたけど、友達に聞いてもだいたい似たような感じだった)
新婦の手紙は、母親以外の家族を蔑ろにしてたってほどでもなかった気がする。
母親についてが一番長かったのも、まあ女親だし仲がよかったんだね、で終わる程度。
ただ、不倫→後輩に略奪される→ショックで入院→懲罰人事 という流れを知ってる私たちには、
どうしても「みんなに責められたとき」とか「とてもつらかったとき」というのがそれではないかとしか
思えず、聞いてて微妙な気持ちになった、という感じです。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1138370851/
854 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 22:54:08
ほかの人には何でもない披露宴(むしろよい披露宴)だっただろうけど、
一部の人には寒かったと思われる披露宴。
私は新婦の会社同僚(同期)として出席し、同期ばかりで一つのテーブルについた。
新婦は社内で不倫していたのだが、相手が新婦の後輩と再婚(二股だった模様)。
新婦はショックで体調を崩して入院し、そもそも不倫相手とは同じ課だったんだけど
退院してすぐに異動になって離れ離れにさせられてた。
そんな事情から、社内の人はよっぽど浮いてる人以外、全員不倫のことを知ってる。
でも新婦は、私たち同期以外には誰にも知られていないとなぜか思い込んでいた。
(同期は仲がよかったので、新婦から直接話を聞いていた)
新婦が結婚を決めたのは、不倫相手が自分の後輩と再婚してすぐ。見合いだった。
私たちは微妙な気分になりながらも、これですべて収まったのだろうかという気がした。
披露宴は滞りなく進み、最後のクライマックス、新婦から両親への手紙のコーナーが来た。
「お父さん、お母さん、長い間ありがとう」という定番で始まったんだけど……。
「私がとても辛いとき、お母さんだけが頼りでした」という辺りからなんだかきな臭い方向へ。
「どんな状況でも、お母さんだけは私の味方でした」や、「私がみんなに責められた時も、
いつも庇ってくれました」などのオンパレードに、
どう考えても異動や入院騒ぎから不倫が家族にばれたときのエピソードとしか思えず、
私たち同期テーブルと上司テーブルは水を打ったように静まり返って、みんな俯いていた。
隣で、うんうんと頷きながら涙目で聞いている新郎がなんだか不憫だった。
別に深い意味はなく、不倫は関係ないただの感謝の手紙だったのかもしれないけど、
事情を知ってる方はどうも居心地が悪かった。
帰り道、みんなで「よさそうな旦那さんだったね」と繰り返すばかりで
ほかには言葉少なく電車に乗った、あの気まずい雰囲気は今も忘れられない。
856 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 22:58:19
>>854
両親への手紙が重過ぎる('A`)
857 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 23:24:50
>854
母以外の家族に対するあてこすりとしか思えないね。
なぜ自分の式にそんな罠を仕掛けるんだろうか。
ちょっと勘働きする人が相手側の身内にいたら不自然に思われてヤバいとか、
そういう事考えられない頭なんだろうねきっと。
859 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 23:36:03
不倫で新婦とさらに他の女と再婚ならモトの奥さん含めて三つ又ではといってみる
860 :愛と死の名無しさん:2006/02/18(土) 00:13:09
>>854
うちの妹の式か?と思った。
まさに、そういう手紙(「お母さんだけが味方だった」)を読み上げたんだが、
俺には何のことか分からなくて、もう一人の妹に聞いても、すっとぼけられた。
あとで聞いたら、家族で俺だけ(不倫してたことを)知らなかったらしい。
(でも電車で帰るような式場じゃなかったから別なんだよなあ……)
865 :愛と死の名無しさん:2006/02/18(土) 04:23:09
>>859さん
元の奥さんとは新婦が原因で離婚だった。後輩はそのあと入社したので三つ巴ではなかった。
なお、新婦は自分の不倫相手(途中から離婚したんで不倫じゃなくなったけど)と後輩が
付き合ってたことは知らなかったけど、後輩は知ってた。
知ってたというか……新婦が後輩に「実はうちの課の○○さんと付き合ってる」と打ち明けたのが始まり。
新婦は初めてできた後輩だったから可愛がってたし、教えたんだと思う。
ほどなくして後輩が新婦からその男を奪ったという感じです。いろんな意味で恐かった。
新婦は後輩を恩知らずだと恨んでたけど、私には因果応報としか思えん。
>>860さん
違うと思う。新婦に男兄弟はいませんでした。
今は私はもう会社辞めたけど、不倫カップルって結構いると思う。
(たくさんいるわけじゃないけど、珍しくはないというか。意外なところで意外な人がしてる感じ。
私も入社直後はびっくりしたけど、友達に聞いてもだいたい似たような感じだった)
新婦の手紙は、母親以外の家族を蔑ろにしてたってほどでもなかった気がする。
母親についてが一番長かったのも、まあ女親だし仲がよかったんだね、で終わる程度。
ただ、不倫→後輩に略奪される→ショックで入院→懲罰人事 という流れを知ってる私たちには、
どうしても「みんなに責められたとき」とか「とてもつらかったとき」というのがそれではないかとしか
思えず、聞いてて微妙な気持ちになった、という感じです。
- 関連記事
-
- ご飯食べるだけだからなんも用意しないでいいだろう~と軽い気持ちで、大して準備もせずにいたのですが…
- 延々と、衣装室や美容室、写真室、ビデオ業者などにも丁寧にお礼の言葉
- 今まで経験したことないようなすごい式にします
- 隣の○国ホテルでお式したかったけど、予算の関係が・・みたいなビンボ臭さは否めない
- 一部の人には寒かったと思われる披露宴
- 「人気の会場で、なかなか空きがなかったんだー」という理由で披露宴が行われた日程はGW最終日
- 新郎新婦はひたすらタコ焼きを焼いていたために会話もなし
- 飲まず食わずで待つこと30分。ようやく新郎新婦入場
- 新郎新婦作詞、新郎新婦友人作曲の「招待客の皆様への感謝の歌(5番まであり)」
目撃ドキュ23◆◇サムかった、披露宴…◇◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1138370851/
831 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 15:09:14
従姉の結婚式。
「夜景の綺麗な披露宴会場」を希望した新婦の強い要望で
17:00から挙式、披露宴は18:00開宴。
でも「人気の会場で、なかなか空きがなかったんだー」という理由で
披露宴が行われた日程はGW最終日。
しかも、その「憧れの会場」というのが、地元から車で3時間かかる場所。
18時からの披露宴は、洋装→和装のお色直しに時間がかかったこともあり
21時半をまわってようやく終了。
帰宅したときには、日付かわってました。
遠方の親戚や友人はその日のうちに帰ることもかなわず、
連休明け早々に有休とったらしい。
後日、新婦母から「食事、よかったでしょ」とか「引き出物、いいものを選んだのよ」とか
招待客のためにいろいろ配慮したのよー、って雰囲気で言われたけれど、
本当に招待客のためを考えるのなら、場所と、日程と、時間をなんとかしてほしかった。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1138370851/
831 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 15:09:14
従姉の結婚式。
「夜景の綺麗な披露宴会場」を希望した新婦の強い要望で
17:00から挙式、披露宴は18:00開宴。
でも「人気の会場で、なかなか空きがなかったんだー」という理由で
披露宴が行われた日程はGW最終日。
しかも、その「憧れの会場」というのが、地元から車で3時間かかる場所。
18時からの披露宴は、洋装→和装のお色直しに時間がかかったこともあり
21時半をまわってようやく終了。
帰宅したときには、日付かわってました。
遠方の親戚や友人はその日のうちに帰ることもかなわず、
連休明け早々に有休とったらしい。
後日、新婦母から「食事、よかったでしょ」とか「引き出物、いいものを選んだのよ」とか
招待客のためにいろいろ配慮したのよー、って雰囲気で言われたけれど、
本当に招待客のためを考えるのなら、場所と、日程と、時間をなんとかしてほしかった。
- 関連記事
目撃ドキュ23◆◇サムかった、披露宴…◇◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1138370851/
821 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 13:26:14
1月にあった結婚式。
余興がお色直しの時に1つしかなかった。
新郎友人が各テーブルを回ってのテーブルマジックのみ。
そのお色直しも似たウェディングドレスを着てきたため、
「え?お色直ししたの?」とザワザワする始末。
あ、あと新婦が保育士だから園児が3人やってきて、
「せんせーおめでとーございまーす」って叫んで帰ってった。
新郎新婦と写真を撮ろうとすると、新婦の姪っ子3人も一緒。
2次会はマジックした新郎友人が幹事だったのだが、
これまた余興らしい余興がなかった。
新郎新婦はひたすらタコ焼きを焼いていたために会話もなし。
「二人へのプレゼント」と称して「うまい棒550本」。
そのうまい棒はなぜか参加者に配られた。
ただ男女に分かれた飲み会状態。
帰りは〆もなく、みんな勝手に外に出て帰って行った。
お見送りしなくていいのかな?と思ってたら、店の中で
新郎新婦と幹事が楽しそうに飲んでた。
披露宴の最中も親族が「なんだこの結婚式は・・・」とぼやき、
2次会の帰り道では他の参加者が「つまんなかったな」と漏らしてた。
新郎新婦と幹事だけが盛り上がった結婚式だった。
822 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 13:30:59
>>821
わたし、自分の結婚式余興一切無しでしたが何か?
825 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 13:41:29
>>822
身内とか親しい人だけの披露宴ならなごやかでいいんじゃない?
でも普通の結婚式だと間が持たないよね。
小学生のときの町内子供会のクリスマス会で、かくし芸とか余興を
考えるのが毎年嫌だったからって、自分が担当のときには余興を
何もなしでやった。しまりもないし場がしらけるし、全然つまらなかった。
それ以来、大して親しくない人も混じる集まりでは、余興やお遊びが
ないと無理だし無責任って悟ったよ。
826 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 13:50:54
>>821
2次会はアレだが、1次会は別に問題ないと思うが。
827 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 14:29:02
>826
自分でも書いてて普通だなと思ったw
なんと言うか、空気が寒かったの。
821に書いた以外の時は音楽が流れる中、全員が
黙々と食事してるだけ。話するのが憚れるような雰囲気。
司会者が居た堪れない感じで可哀想だった。
828 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 14:36:58
>>827
そんな感じの披露宴に出た事がある。
同テーブルの友人とは式前から喋ってたから既に話題無し。
目の前の皿はとうにカラ。
間が持たず、次々と増産されるビールの空き瓶。
そんな中、新郎新婦お色直し退場~入場で45分中座。
完全放置の招待客。
……なにをしろ と。いっそトランプでも配ってくれ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1138370851/
821 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 13:26:14
1月にあった結婚式。
余興がお色直しの時に1つしかなかった。
新郎友人が各テーブルを回ってのテーブルマジックのみ。
そのお色直しも似たウェディングドレスを着てきたため、
「え?お色直ししたの?」とザワザワする始末。
あ、あと新婦が保育士だから園児が3人やってきて、
「せんせーおめでとーございまーす」って叫んで帰ってった。
新郎新婦と写真を撮ろうとすると、新婦の姪っ子3人も一緒。
2次会はマジックした新郎友人が幹事だったのだが、
これまた余興らしい余興がなかった。
新郎新婦はひたすらタコ焼きを焼いていたために会話もなし。
「二人へのプレゼント」と称して「うまい棒550本」。
そのうまい棒はなぜか参加者に配られた。
ただ男女に分かれた飲み会状態。
帰りは〆もなく、みんな勝手に外に出て帰って行った。
お見送りしなくていいのかな?と思ってたら、店の中で
新郎新婦と幹事が楽しそうに飲んでた。
披露宴の最中も親族が「なんだこの結婚式は・・・」とぼやき、
2次会の帰り道では他の参加者が「つまんなかったな」と漏らしてた。
新郎新婦と幹事だけが盛り上がった結婚式だった。
822 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 13:30:59
>>821
わたし、自分の結婚式余興一切無しでしたが何か?
825 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 13:41:29
>>822
身内とか親しい人だけの披露宴ならなごやかでいいんじゃない?
でも普通の結婚式だと間が持たないよね。
小学生のときの町内子供会のクリスマス会で、かくし芸とか余興を
考えるのが毎年嫌だったからって、自分が担当のときには余興を
何もなしでやった。しまりもないし場がしらけるし、全然つまらなかった。
それ以来、大して親しくない人も混じる集まりでは、余興やお遊びが
ないと無理だし無責任って悟ったよ。
826 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 13:50:54
>>821
2次会はアレだが、1次会は別に問題ないと思うが。
827 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 14:29:02
>826
自分でも書いてて普通だなと思ったw
なんと言うか、空気が寒かったの。
821に書いた以外の時は音楽が流れる中、全員が
黙々と食事してるだけ。話するのが憚れるような雰囲気。
司会者が居た堪れない感じで可哀想だった。
828 :愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 14:36:58
>>827
そんな感じの披露宴に出た事がある。
同テーブルの友人とは式前から喋ってたから既に話題無し。
目の前の皿はとうにカラ。
間が持たず、次々と増産されるビールの空き瓶。
そんな中、新郎新婦お色直し退場~入場で45分中座。
完全放置の招待客。
……なにをしろ と。いっそトランプでも配ってくれ。
- 関連記事
人気記事
最新記事
- 席次票には円卓に六人の女性の名前。肩書きは「新婦友人」
- 挙式開始時間の4時間前からゲストが集まり始めて、中に入れろと騒いでいた
- 友人の地元は結婚式の際、新婦の家の屋根の上から餅や和菓子を撒くという習慣があった
- 新郎の脇にまさかの新郎母もスタンバイ
- 義弟嫁はゲストにお車代を渡してなかった模様
- せっかく新婦が「どうしても」とお願いして披露宴したのにひどさばかりが印象的な披露宴になって、可哀想だった
- 引き出物に米。しかもブーケと招待状を最も早く返信したということで貰った花束が重い
- ここまで天候に恵まれないのも珍しいと思った
- 外から丸見えのチャペルで式したので野次馬に見られたのはともかく、風が強くて大変だった
- とりあえず出席した友人に訊ねると「もう結婚式のことは触れないであげて…」との返事
- 歓談の時にビール瓶を持ってお酌がてら挨拶に来た新婦の従姉妹がめちゃくちゃ美人
- 大学で出会った、両名の友人で先輩の親友という男の人がカラオケを歌うことになった
- 入社半年未満のパートさんから、社長に披露宴の招待状が届いた
- 「Bさんは気さくでノリもいい。おまけに介護職とは素晴らしい。嫁にするならBさんだ。見習いなさい」
- 披露宴で、既に出来上がっていた新婦父は、上機嫌で新郎に酒を勧めまくった
- 新郎友人代表でスピーチしてた人を新郎がずっと無視
- 最近聞いた、うちの親父がやらかしたという不幸
- 泊まったホテルで昨日、結婚式が9組も入ってた
- 仕事もあるし嫌だったが親戚の面子がどうとかで私に拒否権はなかった。
- 12月に友人の結婚式に出席した時の事。場所はとある避暑地の高原
- ご祝儀少なかったから出産祝いは要らないよね?
- 結婚式どころか二次会参加も初めてだったので、みんなでワンピースを買いに行ったりかなり浮かれていました。
- 結婚式の前日に二次会の幹事&司会を頼まれた
- 貯金なしでもウェディングドレス着たいしケーキカットとかやりたい
- 新婦側一族は沖縄の人で、苗字もちょっと日本らしくない名前
- 古い付き合いだった新郎からいきなり招待状が来たものの、数年前に「絶交」をされていた
- 5月半ばの誕生日で30歳になるので、どうしてもその前に結婚したい
- 新婦は某有名企業でバリバリ働いてる美人でスタイルも良くて声も可愛い
- エスコートというより手をつないで一緒に歩いてる感じで、妹の方が新婦に見えた
- 挙式直前に相手がバツイチで成田離婚歴ありと発覚
| Home |