ヘッドライン
| Home |
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 91 *****
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1285120997/
927 :1/3:2010/10/11(月) 18:24:58
年の離れた兄の結婚式の事。
当時私は14~5歳で、母に
「ちょろちょろされると邪魔だから後からおいで」と言われてタクシー代を受け取った。
そして母から渡されたドレスを着て会場へ。
タクシーの運転手さんに行先を告げると
「可愛い花嫁さんだねぇw」と褒めてもらったので有頂天だった。
結婚式自体が初めてだったので、あんなきれいな服を着たのも初めてで…
会場に入ると、ロビーに居た人たちがパッとこっちを見た。
最初「服が奇麗だから見てるんだ!」と誇らしげな気持ちになったが明らかに違う。
あれ…となってたらその内の二人がつかつかとこっちに来た。
後で知ったけど、ロビーに居た人は新婦親族で
その二人は新婦伯父叔母。
そして私に「一体何のつもりなんだ、この服は?」と怖い顔で詰め寄ってきた。
私は全く意味が分からず茫然としてたんだけど、
離れた所にいた自分の叔母がすっ飛んできた。
そして新婦親族が叔母に何か怒ってる。叔母も平謝り。
結論から言うと、私の着ていた服は多少地味目ではあるけども
今思えば完全にウェディングドレスです。本当に(ry
騒然となるロビーに家の両親も駆けつけてきたんだけど
母は私を見るなり私に抱きついて
「いいのよ、A子ちゃん!いいのよ!」と泣きだした。
928 :2/3:2010/10/11(月) 18:26:43
で、母は
「妹ですら兄の結婚にここまで反対しているのよ!
いじらしい妹心をわかってあげて!
お兄ちゃんはA子ちゃんがここまで思いつめてるのに
親も妹も捨てて結婚するって言うの!?
今からでも遅くないんだから止めなさい!A子ちゃんが可愛くないの!?」
と叫んでた。
私はポッカーーーーーーンとするしかなく、
口半開きでなぜか私に詰め寄ってきた新婦伯父を見てた。
新婦伯父もポッカーーーンとした顔で、口半開きで私を見てた。
あとは父が母の腕を掴んで怒鳴り、母も怒鳴り返し、
留め袖おばちゃん&白ネクタイおっさんたちが入り乱れて揉めまくり。
どこまでもガキで世間知らずでアホの子な私にも
「私の着てる服と私が悪いのだ」という事だけは理解出来た。
しかもそれを私に着せたのは母なのに、私のせいにしてる、とも。
どんなに安物でも月1000円位のお小遣いでは、
ウェディングドレスなんて買うどころかレンタルすらできねぇよ。
新郎である兄も、新婦も出て来て
まだ口半開きのままグズグズ泣いてる私を見て母に激怒。
新婦は「A子ちゃんは悪くないに決まってるでしょ!いい加減にして!」
だの叫んでた。
私は良く分からないまま、従姉妹が私を家に連れて帰ってくれた。
家に帰り、渋る従姉妹を問い詰めたら、
母は兄の結婚に大反対、新婦親族も巻き込んでの騒動になってた。
しかもそれは新婦がどう、ではなく昔から兄をベタ可愛がりしていて
取られたくないという思いからだったみたい。
929 :3/3:2010/10/11(月) 18:28:34
母の兄ラブは一族の間では有名で、何度かいさめた事もあったらしいが
全く聞く耳を持たず、兄はそれを嫌って家を出たらしい。
私には全く普通の母だったし、
兄が家を出たのも私が小学生の時だったから全然知らなかった。
結婚が決まった時も大反対し、それでも聞かないと分かると抜け殻の様になってたそうだ。
従姉妹は「嫁イビリは絶対するだろうっては思ってたけど、
まさか結婚式で実の娘にこんな事させるとは…」と呆れてた。
結局母は監禁状態にし、新郎母不在で式は強行したらしい。
が、その後すっごい揉めて揉めて両親はケンカばかり、
父と兄は新婦一族への謝罪行脚、母はヒステリー…
私はというと、父はともかく、母とは全く口を聞かなくなり、
兄も実家に近寄らなくなって没交渉。
その後、私が高校に進学した時の兄からのお祝いが
「(新婦名字) 兄名前、姉名前」で来たので、婿養子に入ったのか…位に思った。
それからすぐ両親は離婚。
私は当然、というかなんというか父について行った。
母は「A子ちゃんまで私から奪わないで、この人でなし!」と父に怒鳴ってたけど
まさに開いた口が…状態。
もし私がもっと世間の常識を知っていて、母の正体を見破っていれば
兄夫婦に不幸な式を挙げさせなくて済んだのにと後悔しきりだよ。
それにドヤ顔でウェディングドレス着て会場入りした事を思い出すと、
もうほんっとう恥ずかしい…
不幸中の幸いは、まだ招待客が来ていなかった事と(多少は居たのかな?)、
なんとか式は中止にならずに済んだ事と、
今兄夫婦は子供も生まれて幸せに暮らしてる事かな。
母は隣県で一人暮らし、孫の顔も見た事ないだろう。
でも正直その方がみんな平穏に暮らせるよなー。
4年ぶりに叔母伝手に母から送金があったので書いてみた。何の金かは知らない。
930 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:34:00
うわぁ・・・・・
931 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:45:53
しかし14歳に詰め寄るなよ
932 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:47:16
そんな世間知らずだったお嬢さんは今おいくつに?
(4年以上だけど何年前くらいの話なのかな~とかそんな程度の関心なんだけどねw)
933 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:53:04
>>931
同感。大人のくせに、理性というものがないのか?!<新婦伯父叔母。
>>932
いや、14、5歳じゃまだわからんでしょ<ウエディングドレスっぽいのはタブー。
934 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:59:57
多少地味目だって言ってるくらいだから、
927の思うウェエディングドレスではなかったんだろうね。
家で来てタクシー乗ったくらいだし。
中学3年くらいなら、いかにもってドレスなら逆に着るの嫌がるだろうし。
937 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 19:01:15
>>932
よっっっっぽどマセた子か世間ズレした耳年増な子でもないかぎり
14・5歳でウエディングドレス風がダメなんてわかるわけないわダボ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1285120997/
927 :1/3:2010/10/11(月) 18:24:58
年の離れた兄の結婚式の事。
当時私は14~5歳で、母に
「ちょろちょろされると邪魔だから後からおいで」と言われてタクシー代を受け取った。
そして母から渡されたドレスを着て会場へ。
タクシーの運転手さんに行先を告げると
「可愛い花嫁さんだねぇw」と褒めてもらったので有頂天だった。
結婚式自体が初めてだったので、あんなきれいな服を着たのも初めてで…
会場に入ると、ロビーに居た人たちがパッとこっちを見た。
最初「服が奇麗だから見てるんだ!」と誇らしげな気持ちになったが明らかに違う。
あれ…となってたらその内の二人がつかつかとこっちに来た。
後で知ったけど、ロビーに居た人は新婦親族で
その二人は新婦伯父叔母。
そして私に「一体何のつもりなんだ、この服は?」と怖い顔で詰め寄ってきた。
私は全く意味が分からず茫然としてたんだけど、
離れた所にいた自分の叔母がすっ飛んできた。
そして新婦親族が叔母に何か怒ってる。叔母も平謝り。
結論から言うと、私の着ていた服は多少地味目ではあるけども
今思えば完全にウェディングドレスです。本当に(ry
騒然となるロビーに家の両親も駆けつけてきたんだけど
母は私を見るなり私に抱きついて
「いいのよ、A子ちゃん!いいのよ!」と泣きだした。
928 :2/3:2010/10/11(月) 18:26:43
で、母は
「妹ですら兄の結婚にここまで反対しているのよ!
いじらしい妹心をわかってあげて!
お兄ちゃんはA子ちゃんがここまで思いつめてるのに
親も妹も捨てて結婚するって言うの!?
今からでも遅くないんだから止めなさい!A子ちゃんが可愛くないの!?」
と叫んでた。
私はポッカーーーーーーンとするしかなく、
口半開きでなぜか私に詰め寄ってきた新婦伯父を見てた。
新婦伯父もポッカーーーンとした顔で、口半開きで私を見てた。
あとは父が母の腕を掴んで怒鳴り、母も怒鳴り返し、
留め袖おばちゃん&白ネクタイおっさんたちが入り乱れて揉めまくり。
どこまでもガキで世間知らずでアホの子な私にも
「私の着てる服と私が悪いのだ」という事だけは理解出来た。
しかもそれを私に着せたのは母なのに、私のせいにしてる、とも。
どんなに安物でも月1000円位のお小遣いでは、
ウェディングドレスなんて買うどころかレンタルすらできねぇよ。
新郎である兄も、新婦も出て来て
まだ口半開きのままグズグズ泣いてる私を見て母に激怒。
新婦は「A子ちゃんは悪くないに決まってるでしょ!いい加減にして!」
だの叫んでた。
私は良く分からないまま、従姉妹が私を家に連れて帰ってくれた。
家に帰り、渋る従姉妹を問い詰めたら、
母は兄の結婚に大反対、新婦親族も巻き込んでの騒動になってた。
しかもそれは新婦がどう、ではなく昔から兄をベタ可愛がりしていて
取られたくないという思いからだったみたい。
929 :3/3:2010/10/11(月) 18:28:34
母の兄ラブは一族の間では有名で、何度かいさめた事もあったらしいが
全く聞く耳を持たず、兄はそれを嫌って家を出たらしい。
私には全く普通の母だったし、
兄が家を出たのも私が小学生の時だったから全然知らなかった。
結婚が決まった時も大反対し、それでも聞かないと分かると抜け殻の様になってたそうだ。
従姉妹は「嫁イビリは絶対するだろうっては思ってたけど、
まさか結婚式で実の娘にこんな事させるとは…」と呆れてた。
結局母は監禁状態にし、新郎母不在で式は強行したらしい。
が、その後すっごい揉めて揉めて両親はケンカばかり、
父と兄は新婦一族への謝罪行脚、母はヒステリー…
私はというと、父はともかく、母とは全く口を聞かなくなり、
兄も実家に近寄らなくなって没交渉。
その後、私が高校に進学した時の兄からのお祝いが
「(新婦名字) 兄名前、姉名前」で来たので、婿養子に入ったのか…位に思った。
それからすぐ両親は離婚。
私は当然、というかなんというか父について行った。
母は「A子ちゃんまで私から奪わないで、この人でなし!」と父に怒鳴ってたけど
まさに開いた口が…状態。
もし私がもっと世間の常識を知っていて、母の正体を見破っていれば
兄夫婦に不幸な式を挙げさせなくて済んだのにと後悔しきりだよ。
それにドヤ顔でウェディングドレス着て会場入りした事を思い出すと、
もうほんっとう恥ずかしい…
不幸中の幸いは、まだ招待客が来ていなかった事と(多少は居たのかな?)、
なんとか式は中止にならずに済んだ事と、
今兄夫婦は子供も生まれて幸せに暮らしてる事かな。
母は隣県で一人暮らし、孫の顔も見た事ないだろう。
でも正直その方がみんな平穏に暮らせるよなー。
4年ぶりに叔母伝手に母から送金があったので書いてみた。何の金かは知らない。
930 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:34:00
うわぁ・・・・・
931 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:45:53
しかし14歳に詰め寄るなよ
932 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:47:16
そんな世間知らずだったお嬢さんは今おいくつに?
(4年以上だけど何年前くらいの話なのかな~とかそんな程度の関心なんだけどねw)
933 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:53:04
>>931
同感。大人のくせに、理性というものがないのか?!<新婦伯父叔母。
>>932
いや、14、5歳じゃまだわからんでしょ<ウエディングドレスっぽいのはタブー。
934 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 18:59:57
多少地味目だって言ってるくらいだから、
927の思うウェエディングドレスではなかったんだろうね。
家で来てタクシー乗ったくらいだし。
中学3年くらいなら、いかにもってドレスなら逆に着るの嫌がるだろうし。
937 :愛と死の名無しさん:2010/10/11(月) 19:01:15
>>932
よっっっっぽどマセた子か世間ズレした耳年増な子でもないかぎり
14・5歳でウエディングドレス風がダメなんてわかるわけないわダボ
- 関連記事
関連記事
Loading
ヘッドライン
-
不幸な名無し>親も妹も捨てて結婚するって言うの!?
捨てるって何だよ!?
結婚したら家族を捨てる事になるのか?
この発想がおかしい、マジで頭が基地なレベル。
時々子供に対して溺愛を通り越したキチレベルな親がいるが、これはもう一定数の割合で発生するんだろうな。2011/12/17 Sat 11:08 [ Edit ] -
不幸な名無し一般的な14~5歳なら結婚式のルールなんか知らない方が当たり前だろう
>>932はこの時点でも世間知らずで、多分もうおばさんだろう
哀れなもんだ2011/12/17 Sat 11:45 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん中学生ぐらいなら分かんないなー、
結婚式の知識はふわふわドレスの洋画のシーンか、
両親が持って帰ってくる引き出物ぐらいだし。2011/12/17 Sat 11:50 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん932はもちろんアレだが、937もおかしいだろ
親族の結婚式にでも出たら「花嫁さん以外は白着ちゃいけないんだよ」「へー」
みたいな会話で知識を得るかもしれないしマンガや小説テレビもあるし。
よっぽどませた子か耳年増って…2011/12/17 Sat 11:59 [ Edit ] -
不幸な名無し中学生なんてまだまだ世間知らずだろうになぁ
それを悪用して嫌がらせとかマジキチ
結婚式本体と馬鹿母の離縁がうまくいって本当に良かったね。2011/12/17 Sat 12:01 [ Edit ] -
不幸な名無し>>931
>>933
14-15才って言ったって成長具合は人それぞれだからなぁ
大人びた中学生だったなら詰め寄るのも仕方ないんじゃないの?2011/12/17 Sat 12:02 [ Edit ] -
名無しさん14歳くらいになれば確かにテレビとかで白がタブーって聞くことはあるかもしれんけど
親にこれ着ろって渡されれば疑わないわ
そういうもんかと思う2011/12/17 Sat 12:05 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん※13
娘に対しては普通の母親だったんだし、普通はタブーだけどそういうしきたりとか儀式もあるのかもって思うわな。2011/12/17 Sat 12:13 [ Edit ] -
不幸な名無し22歳の時に同僚の結婚式に出ることになって、色々調べてるうちに初めて白いドレスはダメって知った。
親にドレス渡されて親戚の式に出てるうちはそんな知識ないよな。かわいそう。2011/12/17 Sat 12:18 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん14,5歳って白いドレスが駄目だっていうのを知ってる子とまだ知らない子が半々位の年齢だよねー
中学生って自分がなった時はもう大人と変わらない気がしてたけど、今の年になってみると小中高生なんて子供にしか見えないわ。大学生でようやく毛が生えてきたみたいな感覚だ2011/12/17 Sat 12:22 [ Edit ] -
不幸な名無し冠婚葬祭なんて機会が無ければ
子供が常識やルールなんてものを知るタイミングなんてないのにねえ
今回はいざ機会に出会ったのにそれをちゃんと教えるべき親がキチガイだったんだし2011/12/17 Sat 13:20 [ Edit ] -
不幸な名無し結婚式に白はタブーってことは14~15歳なら普通は知ってると思う。子供向けの漫画や雑誌に載ってたりするし、テレビで見たりするし。
ただ投稿者の場合親が毒だから知らなくても仕方ない感じするわ2011/12/17 Sat 13:36 [ Edit ] -
不幸な名無し親に連れられて出席した中学生が、結婚式のタブー知ってる訳ないよなぁ
初めて着た服で舞い上がるのも無理ないし…何も分からずに怒られて怖かっただろうな2011/12/17 Sat 13:36 [ Edit ] -
不幸な名無し中学生に詰め寄る新婦親族もおかしいな。
わざとか知らなかったかは別にして
中学生の独断でそんな服着れる訳がない。
文句言うなら当然その親にだろ。2011/12/17 Sat 13:39 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん中学生なら普通制服で出るだろうしな
小学生なら白でもまあ……小学生だし?親が非常識なのよねーヒソヒソ
とお目こぼしギリギリだろうからな
知らない方が多いだろ2011/12/17 Sat 13:40 [ Edit ] -
不幸な名無し※21
少女漫画も雑誌もテレビも花嫁系は興味なかったから
普通の子供で毒親じゃなかったけど知らないよ
年齢一桁で参加した時は着物だったしなぁ2011/12/17 Sat 14:11 [ Edit ] -
名無しさん※23
ぱっと見で中学生とは分からなかったとか
むしろ新郎の妹だということも気づかないくらい
白ドレスのインパクトが強かったんじゃないか。
何も知らずニコニコと、本人も自覚してるように
ドヤ顔で登場されたら新郎母の基地っぷりを
警戒してただけに「どういうつもりだ!?」となりそう。
ちょっと落ちつけば「え、なんだまだ中学生の新郎妹?
てことは新郎母の差し金か!」って気づくだろうけど。2011/12/17 Sat 14:19 [ Edit ] -
不幸な名無し>母は兄の結婚に大反対、新婦親族も巻き込んでの騒動になってた。
とあるから新婦親戚が相当ピリピリしてる所にウェディングドレス姿の妹(女性)登場。
闘いのゴングが聞こえちゃうよなぁ……。
14~5歳じゃ白い服NGなんて知らないし、制服じゃなくて綺麗なドレス♪てうきうきだっただろうに。
本当に不幸な結婚式。2011/12/17 Sat 14:22 [ Edit ] -
不幸な名無し恥ずかしながら男子中学生の頃は喪服のネクタイの白黒の区別もつかなかった。
えーとどっちだっけみたいなレベル。
女子中学生なら結婚式の白いドレスがまずいと知ってるのかな。2011/12/17 Sat 15:08 [ Edit ] -
不幸な名無しその歳だと化粧と髪型と服があれば一人前の女に見えるんじゃないの
面識のない新婦親戚が詰め寄って来たのは仕方ないと思う
娘にこんな思いをさせといて「娘は結婚式の嫌がらせで自発的に着た」と罪をなすりつけるなんて最低の母親2011/12/17 Sat 15:09 [ Edit ] -
不幸な名無し知ってても不思議じゃないけど、別に知らなくても不思議じゃないだろ
確かに無知は罪だけど責任のありかは明白だし、この人は悪くないむしろ被害者
しかも成長しても恥に思ってて悔やんでるし
笑い飛ばせる日が来ればいいね・・・2011/12/17 Sat 15:43 [ Edit ] -
不幸な名無し中学生なら結婚式や披露宴は「綺麗な服を着て、おいしいものを食べながら結婚のお祝いをする場所」くらいなもんだろう。白がダメと知らないのも、地味目ならウェディングドレスと気付かないのも仕方ない。
大人びた子なら服や髪型で大人に見えるしなぁ……2011/12/17 Sat 17:17 [ Edit ] -
不幸な名無し親の我儘の道具にさせられるのは辛いな
※36
14,5は小さいとまでは言えんのじゃないかなあ
知らなくても仕方ないにしても、着てくるのは非常識で親が止めなきゃならん、程度じゃないか2011/12/17 Sat 17:31 [ Edit ] -
不幸な名無し○○歳ならドレスコードが分かるはずor知らなくても仕方がないって
他の米欄でもずーっと平行線だったよね
学校や家庭で学ぶ機会が明確に用意されてる物でもないし
幼児が知ってても逆に高校生が知らなくても不思議じゃないと思うんだが2011/12/17 Sat 19:59 [ Edit ] -
不幸な名無し自分が小学1~2年くらいだったか、白いワンピースを着て親戚の結婚式に出てしまったことがある(フラワーガールでもなんでもなく)。
当時はきれいなワンピースが着られて嬉しいだけだったけど、数年後に何かの機会に花嫁以外の白はNGだと知って顔面蒼白になった。
あれは親が伝承させなきゃダメだと思うわ…2011/12/17 Sat 20:08 [ Edit ] -
不幸な名無しまだ中学生だったんだろ?
仮にドレスコード知ってても、
母親が選んで着せてくれたなら問題無いと思って当たり前じゃないのか
報告者は何も悪くない
悪いのは母親だろ2011/12/17 Sat 20:20 [ Edit ] -
ゆとりある名無し以前にもここのまとめで母親に丸め込まれた女子中学生が
白ドレスで結婚式に出席させられる話があったから
マナーが曖昧でちょうどダシにされやすい年頃なんだろうな。2011/12/17 Sat 21:36 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん自分で服を用意しない年齢だと、こういう事相当疎いよ(しっかりしたドレスって子供の小遣いでは厳しいし)
高校生くらいでも男女合わせて半分位・・・
いや、男子は更に疎い子多いから7割位知らなくて可笑しく無い話で
更に男物のドレスコードと為ると、更に確率が低く為る(張本人の男子が興味無い系が多いから)2011/12/17 Sat 22:10 [ Edit ] -
ゆとりある名無し「普通知ってる」みたいなのがコメ欄にも沸いてるけど、世間知らずな私は知らなかったなぁ
中学・高校のときに出席した結婚式は2回で、いずれも制服
どっかで見聞きした可能性はあるかもだけど、自分に関係ないと記憶に残りづらいっすわ2011/12/17 Sat 22:11 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃんウィリアム王の結婚式でも花嫁妹が白いドレスだし、
映画のマンマミーアとかでも花嫁友人が白いドレス。
花嫁より地味目の白ドレスで花嫁を引き立てる、ってのが西洋ではあるみたいね。2011/12/17 Sat 22:45 [ Edit ] -
不幸な名無し※53
学生時代は制服で冠婚葬祭行けるのくらいは知ってたな
白が駄目って知ったのは成人してからくらいじゃなかろか
ドレス苦手で黒パンツスーツとか振袖で出てたからあまり気にしなかった2011/12/17 Sat 22:51 [ Edit ] -
不幸な名無しさん親族が多くなければ、中学生でドレスコード知るのは難しいし、
なにより母に用意された服なんだから素直に着ても不思議はない。
というか、変だなと思っても、それを着る以外の選択肢はないに等しいだろう。
しかし、タクシーで「可愛い花嫁」って言われるくらいだから、よっぽどの本気ドレスだったんだろうな。2011/12/17 Sat 23:00 [ Edit ] -
名無し「白は駄目」って内容はレディコミか主婦向け週刊誌で見かけるレベルな気がする。
中学生ってよほどのことがなければそれらの漫画は読まないよ。
漫画って白黒だから参加者がピンクなのか水色なのかもわからないし。
それに昔は今みたいな「常識」を内容としたクイズ番組って少なかった気がする。
マジカル頭脳とかバリキンみたいにアクションかナゾナゾ、動物奇想天外みたいな特集の合間にクイズ…みたいな(報告者が何歳か知らないが20代の自分が印象的だった番組はこんな感じ)2011/12/17 Sat 23:40 [ Edit ] -
不幸な名無し自分が中学生のときは知らなかった
少女漫画も普通に読むがそんな内容取り上げる話見たことも無いぞ
知ったのは冠婚葬祭マナークイズ、みたいな番組だな、やっぱ2011/12/18 Sun 00:19 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん知識では知ってる子でも親が用意してる服なら
あ、別に大丈夫なのかな?って思うじゃん
知らなかったなら余計何のことやら2011/12/18 Sun 00:31 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん「その年なら知らなくて当然よ、
なぜなら、私もその年の頃は知らなかったわ」
自分の人生は正しかったという点を譲れない人大杉
これじゃ※45がいうようにならざるをえない2011/12/18 Sun 01:05 [ Edit ] -
不幸な名無し結婚式のタブーを知らなくて親からドレス渡されたら、これでいいんだって親を信用して着ちゃうんじゃないかな。
中学生ぐらいだと尚更に。2011/12/18 Sun 01:20 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん仮に「お兄ちゃんLOVEの気違いロリがウエディングドレスで登場、一同ポカーン」という話だったら
「その場で詰め寄らない新婦親族はマヌケ」とか書き込まれるんだろうなぁ2011/12/18 Sun 01:53 [ Edit ] -
不幸な名無し中学生なら知っててもおかしくないけど知らなくても責められないだろ
そもそも中学生は保護者抜きで冠婚葬祭に出ることってないだろうから普通は保護者の方を責める
普通は自分の親がそんな非常識なことするなんて思わないし「これ着なさい」って言われたら疑問持たないよなー2011/12/18 Sun 02:53 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん中学生じゃ冠婚葬祭のマナーは実際に経験があるかなどで個人差がかなりあるし
そもそも普通、親が用意したものがマナー違反な格好とは子供は思わないよな
正直、報告者からは止めようがないよ、こんなの2011/12/18 Sun 04:16 [ Edit ] -
不幸な名無し※54
それはブライズメイドって言って花嫁の立会人で花嫁が悪魔に取り付かれないようにするための身代わり役って習慣なんだわ。
この927もいろんな意味で身代わり役にされちゃったんだな2011/12/18 Sun 05:39 [ Edit ] -
774今回の諸悪の根源は母親だしな。
普通の母親に見えてたんだから制服じゃなくてこのドレス着なさいと渡されたらそういうもんだと思っちゃうだろ。2011/12/18 Sun 10:15 [ Edit ] -
不幸な名無し7歳の時、叔父の結婚式に白いワンピースで出席したことがあります。
その後「白はタブー」と知ったけど、結婚式場のテレビCMなどで、
白いドレスの子どもが出席しているのを見て、子どもは許されるんだろうなぁと思ってました。
だからもし、14,5歳で親から白いドレスを着なさいと渡されたら、
「私はまだ子どもとして扱われるんだな」と判断して、与えられた服装で行っちゃうと思います。2011/12/18 Sun 10:52 [ Edit ] -
鬼女速名無しさん14~15歳って格好と顔立ちによっては成人まで老けて見える子もいるからなあ。
びっしりメイク決めてどや顔してたなら女子じゃなくて女性に見えたんじゃないだろうか。2011/12/18 Sun 14:16 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん今ならググれば一発かも知れんが、そういう手段が無い環境だとマナー伝承の一番の教師は親だからな。
その親に嵌められたんだから、責めようがあるまい。2011/12/18 Sun 15:34 [ Edit ] -
不幸な名無し932「みたいな」主張はある程度は認めないと、物を知らない奴が胸を張る変な世の中になってしまう。
しかし、932は言うべき時や対象を誤っている。
誰だって常識を1セット育てていくわけだが、ある知識が抜けてしまったり入るのが遅い事はある。
だからと言って常識が無いと決めるのは早計。
一回や二回なら憶えとけよ、と言えば良い話。
まして過去の話は何ともならん。
いつまで経っても物を知らない事が沢山あるならば、そこで初めて物知らずのレッテルを張るべき。
一方で、937みたいな、誰かを助けようとするあまり優等生をけなしてしまう奴も同レベル。2011/12/19 Mon 11:37 [ Edit ] -
不幸な名無し御祝儀不祝儀を自腹で持っていく立場なら冠婚葬祭マナーは知っとけと思うが、親のおまけでついていくなら基本的に親が監督すべきだと思う。2011/12/19 Mon 23:18 [ Edit ]
-
不幸な名無しただしこの場合は監督すべき立場の母親が毒だから
当時中学生だった報告者じゃどうにもならんだろ
代わりに着れる服なんて制服ぐらいだろうし
制服着ていきたいと伝えた所で母親がせっかく用意したのにとか切れ始めるだけだろう
結局子どもの選択肢なんて親に支配されてるもんだからな2011/12/20 Tue 03:56 [ Edit ] -
不幸な名無し白がいかんということくらいはわかるが、頭にベールかぶらなかったらどんな服でもウェディングドレスに見えんわ。逆に、白ベールしてたらなんだって一応花嫁衣裳のつもりだなと思う。2011/12/21 Wed 01:05 [ Edit ]
-
不幸な名無し>>85
ベールをかぶってないからこそ偽花嫁感が際立つんじゃないか
報告者が白NGを知らないなら母のせい、
報告者が白NGを知っていても止めようがないor母がこれでいいっていうんだからいいんだろう
どっちにしても母のせいでFA2011/12/21 Wed 01:22 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん本来マナーを教えるべきオカンがアレなら知らなくてもしょうがないわな
普通のオカンなら学校の制服着せるし
昔子供向けのマナー本みたいなのが図書館にあって冠婚葬祭で着て良いもの悪いものが載ってたなぁ
今は無いんだろうか2011/12/21 Wed 22:03 [ Edit ] -
不幸な名無し※5
日本人はマナーマナーでがんじがらめにするのが好きだからね
どっかで「結婚式、通夜・葬式も洋装でするようになったのはほんの何十年か前で新しい文化なのに
日本人はここまでマナーを作ってしまった」
って言われてたよ
正直白っぽい服でもウェディングドレスのがどうやったって豪華だろうから
「白っぽい服NGいいいいいい!!!!!!!」
て叫ぶ人がいなけりゃ普通に着られた気もする
※5が言うように洋画もだしあっちの投稿動画見てると少女ぐらいだったら普通に白いふわふわドレスだったりする
薄いピンクとかですらも目くじら立てて怒る人いるよね2011/12/26 Mon 11:51 [ Edit ] -
不幸な名無し普通の親に見えてた というのもキモだよな。
この事件後にいろいろといままでの自分と母親の関係を見つめ直したらアレ?というのが沢山出てきたんじゃないの。2011/12/28 Wed 17:07 [ Edit ]
人気記事
最新記事
-
席次票には円卓に六人の女性の名前。肩書きは「新婦友人」
-
挙式開始時間の4時間前からゲストが集まり始めて、中に入れろと騒いでいた
-
友人の地元は結婚式の際、新婦の家の屋根の上から餅や和菓子を撒くという習慣があった
-
新郎の脇にまさかの新郎母もスタンバイ
-
義弟嫁はゲストにお車代を渡してなかった模様
-
せっかく新婦が「どうしても」とお願いして披露宴したのにひどさばかりが印象的な披露宴になって、可哀想だった
-
引き出物に米。しかもブーケと招待状を最も早く返信したということで貰った花束が重い
-
ここまで天候に恵まれないのも珍しいと思った
-
外から丸見えのチャペルで式したので野次馬に見られたのはともかく、風が強くて大変だった
-
とりあえず出席した友人に訊ねると「もう結婚式のことは触れないであげて…」との返事
-
歓談の時にビール瓶を持ってお酌がてら挨拶に来た新婦の従姉妹がめちゃくちゃ美人
-
大学で出会った、両名の友人で先輩の親友という男の人がカラオケを歌うことになった
-
入社半年未満のパートさんから、社長に披露宴の招待状が届いた
-
「Bさんは気さくでノリもいい。おまけに介護職とは素晴らしい。嫁にするならBさんだ。見習いなさい」
-
披露宴で、既に出来上がっていた新婦父は、上機嫌で新郎に酒を勧めまくった
-
新郎友人代表でスピーチしてた人を新郎がずっと無視
-
最近聞いた、うちの親父がやらかしたという不幸
-
泊まったホテルで昨日、結婚式が9組も入ってた
-
仕事もあるし嫌だったが親戚の面子がどうとかで私に拒否権はなかった。
-
12月に友人の結婚式に出席した時の事。場所はとある避暑地の高原
-
ご祝儀少なかったから出産祝いは要らないよね?
-
結婚式どころか二次会参加も初めてだったので、みんなでワンピースを買いに行ったりかなり浮かれていました。
-
結婚式の前日に二次会の幹事&司会を頼まれた
-
貯金なしでもウェディングドレス着たいしケーキカットとかやりたい
-
新婦側一族は沖縄の人で、苗字もちょっと日本らしくない名前
-
古い付き合いだった新郎からいきなり招待状が来たものの、数年前に「絶交」をされていた
-
5月半ばの誕生日で30歳になるので、どうしてもその前に結婚したい
-
新婦は某有名企業でバリバリ働いてる美人でスタイルも良くて声も可愛い
-
エスコートというより手をつないで一緒に歩いてる感じで、妹の方が新婦に見えた
-
挙式直前に相手がバツイチで成田離婚歴ありと発覚