ヘッドライン
| Home |
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 70 *****
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1240930928/l50
624 :愛と死の名無しさん:2009/05/12(火) 12:04:25
幼稚園~高校の同級生の披露宴での出席者プチ不幸話。
私はその頃、出産直後で赤ちゃんは母乳しか飲まない子だったので、
遠方(私が遠方に嫁いだ)の披露宴は申し訳ないけど出席できないと、招待状打診メールに丁重に断りの電話をいれたのだが
同級生は「私は貴女の結婚のときは心の底から祝福してあげたのに、その仕打ちは何?」的にキレられて渋々出席。
当日は旦那に同行してもらい、会場のロビーで赤ちゃんをみてもらいつつ、途中退席しては授乳という何とも落ち着かない披露宴に。
同じテーブルは全員高校の同級生だったけど、5人中4人が私と似たり寄ったりの赤ちゃん連れ。
聞いてみたら案の定、新婦に「人間性を疑う!」とか言われて仕方なしの出席だったそう。
気の利いた式場だと赤ちゃん連れの出席者がいるときには入り口近くとか壁際とかの席にして
ベビーベッドや子供用の椅子を用意してくれたりしたりもするんだけど、そんな心配りはまるでなし。
赤ちゃんをひざの上に乗せたままで食事もままならず、途中退席もしばしば。
ケーキカットの後、会場に隣接したガーデンに移動してケーキビュッフェっていう演出があったんだけど、
子どもを抱えて立食とか絶対ムリな訳で・・・結局、私達のテーブルはお互いの子どもを見てあげながら交代でケーキや飲みものをとりに行くという感じ。
新婦母も気の利いた人なら、適当にケーキをとって持ってきてくれたりしそうなものだけど
自分が一番先にケーキを頬張ってましたよ…w
他にもいろいろあって散々な披露宴でしたけど、私の結婚のとき"心の底から祝福"してくれたんだそーな彼女への義理はこれで果たしたと思うので
それ以来絶縁してますけどね。
626 :愛と死の名無しさん:2009/05/12(火) 12:28:24
>>624
いろいろ乙だとは思うけど
やっぱり赤連れ出席する前に出席断るべきだったんじゃないか?
大変になるだろうことは予想できてたわけだし
「人間性を疑う」と言われた時点で招待側の人間性も見えたわけでもあるし。
もちろん招待する方も気配りは大事だが、
624の文章からは「赤連れだから○○してくれて当然」という香りもするんだよなー。
628 :愛と死の名無しさん:2009/05/12(火) 12:40:34
4人も乳児連れを召集するなら、授乳室やベビーシッターの準備くらい
配慮すべきじゃないかと思うんだけどな。
逆に自分だったら、披露宴中泣き叫ぶかもしれない子供4人連れを
入口に近くない席に配置したくない。
子供は現地でシッターに預かってもらい母親だけ披露宴に出席か
最初から欠席してもらう方がいいわ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1240930928/l50
624 :愛と死の名無しさん:2009/05/12(火) 12:04:25
幼稚園~高校の同級生の披露宴での出席者プチ不幸話。
私はその頃、出産直後で赤ちゃんは母乳しか飲まない子だったので、
遠方(私が遠方に嫁いだ)の披露宴は申し訳ないけど出席できないと、招待状打診メールに丁重に断りの電話をいれたのだが
同級生は「私は貴女の結婚のときは心の底から祝福してあげたのに、その仕打ちは何?」的にキレられて渋々出席。
当日は旦那に同行してもらい、会場のロビーで赤ちゃんをみてもらいつつ、途中退席しては授乳という何とも落ち着かない披露宴に。
同じテーブルは全員高校の同級生だったけど、5人中4人が私と似たり寄ったりの赤ちゃん連れ。
聞いてみたら案の定、新婦に「人間性を疑う!」とか言われて仕方なしの出席だったそう。
気の利いた式場だと赤ちゃん連れの出席者がいるときには入り口近くとか壁際とかの席にして
ベビーベッドや子供用の椅子を用意してくれたりしたりもするんだけど、そんな心配りはまるでなし。
赤ちゃんをひざの上に乗せたままで食事もままならず、途中退席もしばしば。
ケーキカットの後、会場に隣接したガーデンに移動してケーキビュッフェっていう演出があったんだけど、
子どもを抱えて立食とか絶対ムリな訳で・・・結局、私達のテーブルはお互いの子どもを見てあげながら交代でケーキや飲みものをとりに行くという感じ。
新婦母も気の利いた人なら、適当にケーキをとって持ってきてくれたりしそうなものだけど
自分が一番先にケーキを頬張ってましたよ…w
他にもいろいろあって散々な披露宴でしたけど、私の結婚のとき"心の底から祝福"してくれたんだそーな彼女への義理はこれで果たしたと思うので
それ以来絶縁してますけどね。
626 :愛と死の名無しさん:2009/05/12(火) 12:28:24
>>624
いろいろ乙だとは思うけど
やっぱり赤連れ出席する前に出席断るべきだったんじゃないか?
大変になるだろうことは予想できてたわけだし
「人間性を疑う」と言われた時点で招待側の人間性も見えたわけでもあるし。
もちろん招待する方も気配りは大事だが、
624の文章からは「赤連れだから○○してくれて当然」という香りもするんだよなー。
628 :愛と死の名無しさん:2009/05/12(火) 12:40:34
4人も乳児連れを召集するなら、授乳室やベビーシッターの準備くらい
配慮すべきじゃないかと思うんだけどな。
逆に自分だったら、披露宴中泣き叫ぶかもしれない子供4人連れを
入口に近くない席に配置したくない。
子供は現地でシッターに預かってもらい母親だけ披露宴に出席か
最初から欠席してもらう方がいいわ。
- 関連記事
関連記事
Loading
ヘッドライン
-
不幸な名無しこういうのを断れない審理ってどういうものなんだろうね?
仕事がらみで義理があるとかいうならわかるんだが、
同級生なんて切ろうと思えば切れる存在じゃないか。
(現に切ったようだし)
そもそも授乳期の赤ん坊を連れて遠出って時点でありえん気がするんだけど。2011/04/02 Sat 21:32 [ Edit ] -
不幸な名無し単純に子連れだからじゃなく
断ったのに人間性を疑うとまで暴言を吐かれ出席せざるを得ない子連れだからだろう
花畑脳新婦ぶった釣りか?2011/04/02 Sat 21:57 [ Edit ] -
不幸な名無し『子連れでいくから気遣いよろしくね☆』みたいなのだったらもちろん客が悪いが『子連れだろうがなんだろうが来い!それが義務!』っていう新婦なんだからいろいろ配慮するのは当然だろ。
母娘ともに浮かれて頭が満開だったんだなぁ…2011/04/02 Sat 22:03 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん兄貴夫婦が奮闘してるけど
傍から見てても二人でやるモンだよ乳児の子守は
あと、披露宴は新郎新婦側からすれば
『祝え!』じゃなく『御足労頂き…』なので>>626は逆。
むしろ赤連れ(ママの先輩)には思いつく限りの考慮をして丁度良い筈だ2011/04/03 Sun 01:37 [ Edit ] -
不幸な名無し新婦からしてみりゃ「あんたの結婚式には出席してやったのに、私の式には出席出来ないというのか!」って感じだったんだろうなぁ。
5人中4人が子持ちってことだし、少なくとも新婦は4人分のご祝儀を払ってきたわけだ。そりゃ回収したくて躍起にもなるわなw
個人的には626にも同意。
つーか類友だろこれ2011/04/03 Sun 09:47 [ Edit ] -
不幸な名無しどのへんが?<類友
まだ乳幼児の子供がいるから断ったのに、新婦が「来ないとはどういうことだ」と切れられた。
しかたないから、旦那に協力して貰って披露宴に参加したけれど、式場を何度も出入りするハメになって、落ち着けない。
最後には、立食パーティー形式。子供を抱いているのに、どうやって料理をとって食べろと言うのか。
ついでに、子供の世話で手が放せないって言うのに、考慮を一切してくれない招待者側の人間。
最後の行に関しては、『もう友達でも何でもない』という気持ちをろとしているだけと思うが。2011/04/03 Sun 11:05 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん>私の結婚のとき"心の底から祝福"してくれ>たんだそーな彼女への
こういう書き方する人って嫌なやつとしか思えん。
「私の結婚式のとき”心の底から祝福してくれた”のは本当に嬉しかったんだけど、・・」
と書けば印象も変わったんだけどね。2011/04/03 Sun 15:37 [ Edit ] -
不幸な名無しこういうは出席しなかったらしなかったで、
無い事無い事言いふらす人っているんだよ…。
新婦がそういう人だったとしたら>>624の気持ちも分からんでもない。
ただ、もっと早くに切っておけば良かったのに…。
って思ったけど、624の結婚式に出席してもらっちゃってるし、難しいな。2011/04/03 Sun 16:14 [ Edit ] -
不幸な名無し米19
祝儀回収したかったんじゃとか言ってるけど、自分の結婚式に出席してもらってるなら自分が欠席する場合はいくらか祝儀だけ包むのがふつうでは?2011/04/03 Sun 20:29 [ Edit ] -
不幸な名無しさん※28
欠席ならその人の分の料理代と引き出物代かからない。
だから金額だけで言えば「いくらか祝儀だけで包む」だけで充分回収できるはずなのにね、と言いたいんだと思う。
まあ「自分は3万出してやったわよ」って気持ちもあるだろうし、満額払って盛り上げにきてくれたほうが回収できた感はあるけど。2011/04/03 Sun 23:26 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん5人中4人に断られて焦ったんじゃないの?
自分がそうだったら、ちょっと焦るよ。
ただ、言い方がね~。 みんなに断られてこまっちゃったんだって言えば、無理してでてくれんだろ。
当然対応はしっかりやるべきだし。2011/04/10 Sun 23:45 [ Edit ] -
不幸な名無し主が「友人」や「親友」でもなく
「同級生」といってる時点でこんなもん断れたんじゃないかと思うが
行ってどうなるかもわかってたわけだしね
この同級生も4人に断られてムキーってなったんだろうな2011/04/17 Sun 18:13 [ Edit ]
人気記事
最新記事
-
席次票には円卓に六人の女性の名前。肩書きは「新婦友人」
-
挙式開始時間の4時間前からゲストが集まり始めて、中に入れろと騒いでいた
-
友人の地元は結婚式の際、新婦の家の屋根の上から餅や和菓子を撒くという習慣があった
-
新郎の脇にまさかの新郎母もスタンバイ
-
義弟嫁はゲストにお車代を渡してなかった模様
-
せっかく新婦が「どうしても」とお願いして披露宴したのにひどさばかりが印象的な披露宴になって、可哀想だった
-
引き出物に米。しかもブーケと招待状を最も早く返信したということで貰った花束が重い
-
ここまで天候に恵まれないのも珍しいと思った
-
外から丸見えのチャペルで式したので野次馬に見られたのはともかく、風が強くて大変だった
-
とりあえず出席した友人に訊ねると「もう結婚式のことは触れないであげて…」との返事
-
歓談の時にビール瓶を持ってお酌がてら挨拶に来た新婦の従姉妹がめちゃくちゃ美人
-
大学で出会った、両名の友人で先輩の親友という男の人がカラオケを歌うことになった
-
入社半年未満のパートさんから、社長に披露宴の招待状が届いた
-
「Bさんは気さくでノリもいい。おまけに介護職とは素晴らしい。嫁にするならBさんだ。見習いなさい」
-
披露宴で、既に出来上がっていた新婦父は、上機嫌で新郎に酒を勧めまくった
-
新郎友人代表でスピーチしてた人を新郎がずっと無視
-
最近聞いた、うちの親父がやらかしたという不幸
-
泊まったホテルで昨日、結婚式が9組も入ってた
-
仕事もあるし嫌だったが親戚の面子がどうとかで私に拒否権はなかった。
-
12月に友人の結婚式に出席した時の事。場所はとある避暑地の高原
-
ご祝儀少なかったから出産祝いは要らないよね?
-
結婚式どころか二次会参加も初めてだったので、みんなでワンピースを買いに行ったりかなり浮かれていました。
-
結婚式の前日に二次会の幹事&司会を頼まれた
-
貯金なしでもウェディングドレス着たいしケーキカットとかやりたい
-
新婦側一族は沖縄の人で、苗字もちょっと日本らしくない名前
-
古い付き合いだった新郎からいきなり招待状が来たものの、数年前に「絶交」をされていた
-
5月半ばの誕生日で30歳になるので、どうしてもその前に結婚したい
-
新婦は某有名企業でバリバリ働いてる美人でスタイルも良くて声も可愛い
-
エスコートというより手をつないで一緒に歩いてる感じで、妹の方が新婦に見えた
-
挙式直前に相手がバツイチで成田離婚歴ありと発覚