ヘッドライン
| Home |
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 49 *****
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1208767087/
360 :愛と死の名無しさん:2008/04/30(水) 11:17:51
流れ豚切り。
友人の結婚式に招待されていったら、新郎上司がクソだった。
私もいい年なので式は幾つも出たが、主賓の祝辞が99%新郎の仕事関係の悪口な式には
初めて出た。
祝辞を聞いてたら新郎は本気で真正の無能みたいな言われっぷりで、正直うんざりした。
新婦は退職して時間がたっていたので、新婦側の主賓は新婦父の友人。
哲学的なワケワカメな祝辞を延々と続け、しまいには宇宙の真理を語っていた。
出席者全員がウヘァな顔でうんざりしてたが、新婦友人の最後の祝辞が
本気で感動的だったので、そこで雰囲気が回復。
クソだったのは祝辞だけなので、式自体の不幸度は低いかも知れんが、実は密かに不幸だったのは、
偶然にも新郎・新郎上司と同業(非常識野郎が多いので有名な業界)な私でした。
正直、本気で恥ずかしかった。
きっと式に出た人は、改めて業界への偏見を深めたと思うと胃が痛い……
365 :愛と死の名無しさん:2008/04/30(水) 11:36:38
>>360
そのクソな上司とやらの祝辞の内容をもうちょっと書いてくれないことには
どうしようもない。
369 :360:2008/04/30(水) 12:18:23
>>365
祝辞の内容は、
・新郎の仕事は詰めが甘い
・今ひとつ進んでない上に、そもそも考えが甘い
・この業界、まともな生活ができないのは当たり前
・なのに結婚なんて図々しい
・しかし新婦は手に職のある人とのこと、安心してタダ働きのパシリをしろ(意訳)
・祝辞はこき下ろすくらいでいい、褒めて貰えるなんて思うな
こんなもんでした。
新婦は確かに手に職がある上に、華やかな印象の美女で性格も毒のない素直ないい子です。
ただ、後で調べてみると、新郎上司は業界でも知る人ぞ知る"困った人"でした。
徒弟制度のきつい業界なので、新郎と上司の縁は多分切れないでしょう。
上司がきちんと引き立ててくれなければ、数年後には下手すると無職です。
言いはしませんが、彼女なら後は幾らでもいい人が見つかるので、不幸の元になりそうなら
新郎も捨ててしまえ、と私は内心で思っています。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1208767087/
360 :愛と死の名無しさん:2008/04/30(水) 11:17:51
流れ豚切り。
友人の結婚式に招待されていったら、新郎上司がクソだった。
私もいい年なので式は幾つも出たが、主賓の祝辞が99%新郎の仕事関係の悪口な式には
初めて出た。
祝辞を聞いてたら新郎は本気で真正の無能みたいな言われっぷりで、正直うんざりした。
新婦は退職して時間がたっていたので、新婦側の主賓は新婦父の友人。
哲学的なワケワカメな祝辞を延々と続け、しまいには宇宙の真理を語っていた。
出席者全員がウヘァな顔でうんざりしてたが、新婦友人の最後の祝辞が
本気で感動的だったので、そこで雰囲気が回復。
クソだったのは祝辞だけなので、式自体の不幸度は低いかも知れんが、実は密かに不幸だったのは、
偶然にも新郎・新郎上司と同業(非常識野郎が多いので有名な業界)な私でした。
正直、本気で恥ずかしかった。
きっと式に出た人は、改めて業界への偏見を深めたと思うと胃が痛い……
365 :愛と死の名無しさん:2008/04/30(水) 11:36:38
>>360
そのクソな上司とやらの祝辞の内容をもうちょっと書いてくれないことには
どうしようもない。
369 :360:2008/04/30(水) 12:18:23
>>365
祝辞の内容は、
・新郎の仕事は詰めが甘い
・今ひとつ進んでない上に、そもそも考えが甘い
・この業界、まともな生活ができないのは当たり前
・なのに結婚なんて図々しい
・しかし新婦は手に職のある人とのこと、安心してタダ働きのパシリをしろ(意訳)
・祝辞はこき下ろすくらいでいい、褒めて貰えるなんて思うな
こんなもんでした。
新婦は確かに手に職がある上に、華やかな印象の美女で性格も毒のない素直ないい子です。
ただ、後で調べてみると、新郎上司は業界でも知る人ぞ知る"困った人"でした。
徒弟制度のきつい業界なので、新郎と上司の縁は多分切れないでしょう。
上司がきちんと引き立ててくれなければ、数年後には下手すると無職です。
言いはしませんが、彼女なら後は幾らでもいい人が見つかるので、不幸の元になりそうなら
新郎も捨ててしまえ、と私は内心で思っています。
- 関連記事
-
- ライブハウスみたいなところで、乗車率150%くらいの人口密度の結婚パーティーがあった
- 数年前にあった参加者が不幸であったろう、友人のコスプレ仲間の結婚式の話
- 新郎君に小遣い3万くらい与えて自分は優雅に三千円のランチとかするんでしょうか
- 元担任教師は特に自慢の教え子であったA子とB男を式に呼んだが、A子とB男は断った
- 主賓の祝辞が99%新郎の仕事関係の悪口
- 40過ぎてもう結婚できないんじゃないかとみんなで心配してたけど、こんなに素敵な旦那様と出会えて…
- 結婚式で、新郎母と新郎姉がそれぞれ遺影を掲げてた
- 友人の披露宴に出た時に色紙の代わりに真っ白なクマの形のぬいぐるみが回ってきた
- え~、Aちゃんが取っちゃったの~?私Bに取って欲しかったのに~
関連記事
Loading
ヘッドライン
-
不幸な名無しあー研究者だったら納得する。
人によるが確かに非常識な偏屈者が多いな。
でもよっぽどじゃなけりゃ上司に首切られても働き口はあるんじゃね?2010/10/08 Fri 01:16 [ Edit ] -
不幸な名無し一歩引いた目線を維持していて、腐った業界にいつつも
自分はまともだと思ってるかもしれないが
最後の一文はやっぱりおかしい気がするよな2010/10/08 Fri 01:34 [ Edit ] -
不幸な名無し>哲学的なワケワカメな祝辞を延々と続け、しまいには宇宙の真理を語っていた
こっちの方が気になった。
聞いてみたい。
報告者のオツムがアイタタだから理解できなかっだけで、案外面白かったんじゃないか?2010/10/08 Fri 06:08 [ Edit ] -
不幸な名無し※15、16
私はただのOLだけど、
友達の不幸の原因が彼氏とか夫だったら別れて欲しいと思うよ
これが普通だと思ってたんだけど違うの?2010/10/08 Fri 07:52 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃんドカタはないよ
>徒弟制度のきつい業界なので、新郎と上司の縁は多分切れないでしょう。
こんなん無いし、糞ブラックだけど給料だけ見たらそんなに悪くないし2010/10/08 Fri 08:04 [ Edit ] -
不幸な名無しやっぱり大学関連施設の研究職かなあ。
不安定、と上司の引き立て、あたりが。
博士出てても仕事は大体「○年契約」とかだし、
給料も休みも、完全に教授の気分と業界の流れ(予算配当)次第。
教授に好かれないと
「あなたは今年度いっぱいだからね、次の就職早く見つけるんだよ」と脅される。2010/10/08 Fri 08:10 [ Edit ] -
不幸な名無し※25
同じことを思った…
ファッション系のカメラマン(写真家)は徒弟制度の世界だと聞いたことがあるし、尊大な態度のカメラマンも、それなりにいるらしい。
で、新婦は看護師で、哲学的なスピーチをしたのは勤務先の病院の院長とか。2010/10/08 Fri 08:51 [ Edit ] -
不幸な名無しさんやっぱ、大学かな、と思う
弟は理学部卒だが、奇人変人は多かったと言ってた
院に進みたかったけど、弟はよくも悪くも普通の人で、雰囲気にもなじめないし就職したよ2010/10/08 Fri 10:03 [ Edit ] -
不幸な名無し別に新郎上司が最悪な人間だからって
同業の報告者にまで影響が出るっていうのは考え過ぎだと思う。
というか不幸な自分を作り上げたかったのかな?2010/10/08 Fri 16:34 [ Edit ] -
不幸な名無し偏見とか言ってるし、芸術系じゃなかなぁ。
一般人からしたら研究者って真面目なイメージなんじゃない?
芸術系は良くも悪くも変人が多そうなイメージだ。2010/10/08 Fri 18:53 [ Edit ] -
不幸な名無し>新郎も捨ててしまえ、と私は内心で思っています。
新婦は新郎が好きで結婚したんだろうし余計なお世話だろ
同業界だからって上から目線なの?2010/10/08 Fri 19:28 [ Edit ] -
不幸な名無し大学関係は確かに非常識野郎多いってイメージあるけど、それってあんまり一般的じゃないような気はするな
既婚者も多いし、結婚がずうずうしいってのもちょっとずれてる気はするし
まあ、徒弟制度というとあとは芸術系とか料亭関係くらいしか思い浮かばんけどさ2010/10/08 Fri 21:29 [ Edit ] -
不幸な名無し弁護士と見た。同業界の俺が言うんだから間違いない。
ただ、放りだされると無職というのだから大学の学者かもしれない。
物を作る系ではないと思う。
詰めが甘い、という表現にはならない気が。2010/10/09 Sat 08:53 [ Edit ] -
不幸な名無し大学系で祝いの席でこきおろしとかないだろ。自分のゼミの学生の駄目さ加減暴露したら、業界内の自分の評判(あいつは指導力がない)が落ちる。2010/10/09 Sat 09:17 [ Edit ]
-
不幸な名無し※43
社会人経験してない成り上がりの教授とかの常識の無さは半端じゃねえぞ
民間系で研究してから教授になった人は割と常識人だけど
ろくに社会に出ずに研究と論文だけで教授になるとマジで非常識の塊だからな
俺の常識=社会の非常識を地で行く人はゴロゴロいる2010/10/29 Fri 02:04 [ Edit ]
人気記事
最新記事
- 席次票には円卓に六人の女性の名前。肩書きは「新婦友人」
- 挙式開始時間の4時間前からゲストが集まり始めて、中に入れろと騒いでいた
- 友人の地元は結婚式の際、新婦の家の屋根の上から餅や和菓子を撒くという習慣があった
- 新郎の脇にまさかの新郎母もスタンバイ
- 義弟嫁はゲストにお車代を渡してなかった模様
- せっかく新婦が「どうしても」とお願いして披露宴したのにひどさばかりが印象的な披露宴になって、可哀想だった
- 引き出物に米。しかもブーケと招待状を最も早く返信したということで貰った花束が重い
- ここまで天候に恵まれないのも珍しいと思った
- 外から丸見えのチャペルで式したので野次馬に見られたのはともかく、風が強くて大変だった
- とりあえず出席した友人に訊ねると「もう結婚式のことは触れないであげて…」との返事
- 歓談の時にビール瓶を持ってお酌がてら挨拶に来た新婦の従姉妹がめちゃくちゃ美人
- 大学で出会った、両名の友人で先輩の親友という男の人がカラオケを歌うことになった
- 入社半年未満のパートさんから、社長に披露宴の招待状が届いた
- 「Bさんは気さくでノリもいい。おまけに介護職とは素晴らしい。嫁にするならBさんだ。見習いなさい」
- 披露宴で、既に出来上がっていた新婦父は、上機嫌で新郎に酒を勧めまくった
- 新郎友人代表でスピーチしてた人を新郎がずっと無視
- 最近聞いた、うちの親父がやらかしたという不幸
- 泊まったホテルで昨日、結婚式が9組も入ってた
- 仕事もあるし嫌だったが親戚の面子がどうとかで私に拒否権はなかった。
- 12月に友人の結婚式に出席した時の事。場所はとある避暑地の高原
- ご祝儀少なかったから出産祝いは要らないよね?
- 結婚式どころか二次会参加も初めてだったので、みんなでワンピースを買いに行ったりかなり浮かれていました。
- 結婚式の前日に二次会の幹事&司会を頼まれた
- 貯金なしでもウェディングドレス着たいしケーキカットとかやりたい
- 新婦側一族は沖縄の人で、苗字もちょっと日本らしくない名前
- 古い付き合いだった新郎からいきなり招待状が来たものの、数年前に「絶交」をされていた
- 5月半ばの誕生日で30歳になるので、どうしてもその前に結婚したい
- 新婦は某有名企業でバリバリ働いてる美人でスタイルも良くて声も可愛い
- エスコートというより手をつないで一緒に歩いてる感じで、妹の方が新婦に見えた
- 挙式直前に相手がバツイチで成田離婚歴ありと発覚