ヘッドライン
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 29 *****
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1173200794/
909 :愛と死の名無しさん :2007/03/16(金) 00:55:13
8年の交際期間を経て、元教え子の彼女と結婚した男友達の二次会での話。
余興のひとつに「新婦クイズ」があった。
4択問題10問で正解の多い人から賞品がもらえる。
そのうちの1問。
「新郎と新婦が付き合い始めてから初Hまでの期間は?」
A)2週間
B)2ヶ月
C)2年
D)5年
出逢った当時、まだ新婦が中学生だったのを知っていたので
とりあえずCにしておいた。でも正解はAだったw
それって淫行だよ…
しかも出題者も新郎も最難関大学の博士課程に在籍or修了してるのに
こんなお下劣問題出すのってどーなのよwww
付き合った8年のうち最初の4年間は、新郎が
新婦の同級生と3つ股以上掛けてた事実は永遠の秘密だ。
910 :愛と死の名無しさん :2007/03/16(金) 01:18:44
>>909
新郎はロリコン確定。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1173200794/
909 :愛と死の名無しさん :2007/03/16(金) 00:55:13
8年の交際期間を経て、元教え子の彼女と結婚した男友達の二次会での話。
余興のひとつに「新婦クイズ」があった。
4択問題10問で正解の多い人から賞品がもらえる。
そのうちの1問。
「新郎と新婦が付き合い始めてから初Hまでの期間は?」
A)2週間
B)2ヶ月
C)2年
D)5年
出逢った当時、まだ新婦が中学生だったのを知っていたので
とりあえずCにしておいた。でも正解はAだったw
それって淫行だよ…
しかも出題者も新郎も最難関大学の博士課程に在籍or修了してるのに
こんなお下劣問題出すのってどーなのよwww
付き合った8年のうち最初の4年間は、新郎が
新婦の同級生と3つ股以上掛けてた事実は永遠の秘密だ。
910 :愛と死の名無しさん :2007/03/16(金) 01:18:44
>>909
新郎はロリコン確定。
- 関連記事
*** 私は見た!! 不幸な結婚式 28 *****
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1172126248/
547 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 15:56:13
>>496
>娘の結婚前の母親の中にはくるくるパーになるのが居るらしい
友人(新婦)の結婚式では、新郎の母がくるくるぱーになっていた。
神前の式だったので、新郎・紋付袴、新婦・綿帽子、両家の母親は黒留袖。
ところが、披露宴で新郎・タキシード、新婦・ウェディングドレスになったら
新 郎 両 親 も 同 じ 格 好。
しかも新婦のドレスが割とシンプルなデザインだったのに、新郎母のはゴテゴテ
フリフリ、キラキラのスパンコールがびっしりw
出席者一同、ドン引きだった。
新婦両親はかなり頭にきていたらしく、はしゃぐ新郎母を睨んでいた。
新郎側の親戚も「今日の主役は若い二人なんだから、すぐに着替えろ」と諌めて
くれたのに、結局、最後のお見送りまで花嫁が二人状態。
「自分達は結婚式を挙げられなかった、この機会にぜひ!」という新郎母の願望と
式場側の「ご両親様ももう一度マリッジ!」とかいう変なプランが見事に一致して
不幸な(新郎母除く)結婚式の出来上がり。
結婚式後、かなり新郎新婦でもめたみたい。
新郎も詳しい内容は知らされておらず、新郎母は「着物は窮屈だから披露宴は
式場が用意してくれたドレスを着るから」程度に言っていたらしい。
これが原因かどうかは不明だけど、二人の結婚生活は短いものでした。
現在、新婦は再婚して幸せに暮らしているので、新郎母がさっさと本性を曝して
くれてよかったのかな。
548 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:01:30
>>547
ってか、新郎母もアホだが、式場の人間はいったい何なんだ?
そういうの、全力で止めるのもお前等の仕事じゃないのかと言いたい。
何、調子よくセールスしてんだよ。
549 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:07:16
よく、そういう便乗みたいな企画あるけど、はっきり言ってどうでもいいよね。
こないだ出た式で、ケーキカットのとき「今年ご結婚なさった新郎の妹さんご夫妻と
新婦のお兄様ご夫妻にもケーキカットをしていただきます!」とアナウンスがあり、
二組の夫婦が前に出てきて、運ばれてきた小型のケーキをカットしていた。
なんかすごく場違いな気がした。私が心狭いだけかと思ってたら同じテーブルの
人も「兄弟関係ないんじゃ・・・」と小さい声で呟いてた。
550 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:09:24
主役のセレモニーに何で乱入するんだよ!
ってか、させるなよ
554 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:23:28
ウェディングドレスが着たかったのなら、別の日に写真だけにするとか。
もしくは新郎側親戚だけ残ってもらって疲労するとか。自分が新郎なら全力で連れ出す。
555 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:25:42
新婦母ならまだ許されたかもしれんが、
新郎母がやっちゅいかんべ
556 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:29:16
俺がそれやられてたら、親だろうが兄弟だろうが、叩きだしてたな。
俺の式滅茶苦茶にしやがって!って怒り狂うよ。
558 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:37:20
新郎の姉が弟の式でWDを…ってのは過去にどっかのスレで見た覚えがある。花嫁の相談だったと思うが。
デキ婚でWD着られなかったとかで。
563 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:49:15
親が結婚式してないと屈折したライバル意識や嫉妬心を持つのだろうか
何十年の結婚できなかった恨みがよみがえって振り切ってしまうというか
565 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 17:10:46
母親はただでさえ我が子の結婚という一大事に舞い上がりやすい上に、
ちょうど更年期=精神的に不安定になりやすい時期だったりするからな。
しっかり締めておかないととんでもないことになる。
566 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 17:11:35
>>547です。書き忘れました。
新郎両親によるケーキカットもありました。
主役よりも小さなケーキでしたが、新婦両親用にも用意してあり3組並んで
同時にカット!という演出。
新婦母がハンカチで顔を隠して(たぶん号泣していた)、席から立ち上がれ
なかったので、司会者が子供をペアにして一緒にカットさせていました。
新郎父はしぶしぶかもしれませんが新郎母に合わせたのかギンギラの衣装を
着込んでいましたし、新郎も「あぁ、かーちゃんやっちまった」程度だったと。
私たちも、他の出席者も最初は新婦も同意の上での母ドレスだと思っていました。
だから「うわー、おばさんみっともない、よく新婦が賛成したなー、この人が
姑なんて苦労しそう」と新婦に同情しつつも、とりあえずその場はなごやかに
過ごしましょうという暗黙の了解ができていたような。
親戚の方が真相を新郎両親から聞き諌めていましたが、やはりそこは結婚式
なので、事を荒立てたくなかったのかもしれません。
きちんとした式場だったらあり得ないプランでしょう。
でも、客に金を使わせてナンボ!なところだったのかな。
まだ新しい、そこそこの規模のホテルでしたが。
私もその後、雑誌か何かで「母娘でウェディング」というプランの広告と
「とっても素敵なお式でした、娘と一緒に幸せになりました」という婆の
コメントを読みました orz
新婦側が事前に知っていたら、全力で止めたと思います。
新郎両親も「私たちも結婚式したいの(はぁと」とでも言っておいてくれれば
まだ対処のしようがあったのに、黙っていたのは悪質。
しかし式場関係者も「ご両親がこんなサプライズをするようですよ」くらいは
情報を入れてくれないもんですかね。
新郎母が強硬に口止めしたのかもしれませんが。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1172126248/
547 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 15:56:13
>>496
>娘の結婚前の母親の中にはくるくるパーになるのが居るらしい
友人(新婦)の結婚式では、新郎の母がくるくるぱーになっていた。
神前の式だったので、新郎・紋付袴、新婦・綿帽子、両家の母親は黒留袖。
ところが、披露宴で新郎・タキシード、新婦・ウェディングドレスになったら
新 郎 両 親 も 同 じ 格 好。
しかも新婦のドレスが割とシンプルなデザインだったのに、新郎母のはゴテゴテ
フリフリ、キラキラのスパンコールがびっしりw
出席者一同、ドン引きだった。
新婦両親はかなり頭にきていたらしく、はしゃぐ新郎母を睨んでいた。
新郎側の親戚も「今日の主役は若い二人なんだから、すぐに着替えろ」と諌めて
くれたのに、結局、最後のお見送りまで花嫁が二人状態。
「自分達は結婚式を挙げられなかった、この機会にぜひ!」という新郎母の願望と
式場側の「ご両親様ももう一度マリッジ!」とかいう変なプランが見事に一致して
不幸な(新郎母除く)結婚式の出来上がり。
結婚式後、かなり新郎新婦でもめたみたい。
新郎も詳しい内容は知らされておらず、新郎母は「着物は窮屈だから披露宴は
式場が用意してくれたドレスを着るから」程度に言っていたらしい。
これが原因かどうかは不明だけど、二人の結婚生活は短いものでした。
現在、新婦は再婚して幸せに暮らしているので、新郎母がさっさと本性を曝して
くれてよかったのかな。
548 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:01:30
>>547
ってか、新郎母もアホだが、式場の人間はいったい何なんだ?
そういうの、全力で止めるのもお前等の仕事じゃないのかと言いたい。
何、調子よくセールスしてんだよ。
549 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:07:16
よく、そういう便乗みたいな企画あるけど、はっきり言ってどうでもいいよね。
こないだ出た式で、ケーキカットのとき「今年ご結婚なさった新郎の妹さんご夫妻と
新婦のお兄様ご夫妻にもケーキカットをしていただきます!」とアナウンスがあり、
二組の夫婦が前に出てきて、運ばれてきた小型のケーキをカットしていた。
なんかすごく場違いな気がした。私が心狭いだけかと思ってたら同じテーブルの
人も「兄弟関係ないんじゃ・・・」と小さい声で呟いてた。
550 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:09:24
主役のセレモニーに何で乱入するんだよ!
ってか、させるなよ
554 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:23:28
ウェディングドレスが着たかったのなら、別の日に写真だけにするとか。
もしくは新郎側親戚だけ残ってもらって疲労するとか。自分が新郎なら全力で連れ出す。
555 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:25:42
新婦母ならまだ許されたかもしれんが、
新郎母がやっちゅいかんべ
556 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:29:16
俺がそれやられてたら、親だろうが兄弟だろうが、叩きだしてたな。
俺の式滅茶苦茶にしやがって!って怒り狂うよ。
558 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:37:20
新郎の姉が弟の式でWDを…ってのは過去にどっかのスレで見た覚えがある。花嫁の相談だったと思うが。
デキ婚でWD着られなかったとかで。
563 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 16:49:15
親が結婚式してないと屈折したライバル意識や嫉妬心を持つのだろうか
何十年の結婚できなかった恨みがよみがえって振り切ってしまうというか
565 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 17:10:46
母親はただでさえ我が子の結婚という一大事に舞い上がりやすい上に、
ちょうど更年期=精神的に不安定になりやすい時期だったりするからな。
しっかり締めておかないととんでもないことになる。
566 :愛と死の名無しさん :2007/03/01(木) 17:11:35
>>547です。書き忘れました。
新郎両親によるケーキカットもありました。
主役よりも小さなケーキでしたが、新婦両親用にも用意してあり3組並んで
同時にカット!という演出。
新婦母がハンカチで顔を隠して(たぶん号泣していた)、席から立ち上がれ
なかったので、司会者が子供をペアにして一緒にカットさせていました。
新郎父はしぶしぶかもしれませんが新郎母に合わせたのかギンギラの衣装を
着込んでいましたし、新郎も「あぁ、かーちゃんやっちまった」程度だったと。
私たちも、他の出席者も最初は新婦も同意の上での母ドレスだと思っていました。
だから「うわー、おばさんみっともない、よく新婦が賛成したなー、この人が
姑なんて苦労しそう」と新婦に同情しつつも、とりあえずその場はなごやかに
過ごしましょうという暗黙の了解ができていたような。
親戚の方が真相を新郎両親から聞き諌めていましたが、やはりそこは結婚式
なので、事を荒立てたくなかったのかもしれません。
きちんとした式場だったらあり得ないプランでしょう。
でも、客に金を使わせてナンボ!なところだったのかな。
まだ新しい、そこそこの規模のホテルでしたが。
私もその後、雑誌か何かで「母娘でウェディング」というプランの広告と
「とっても素敵なお式でした、娘と一緒に幸せになりました」という婆の
コメントを読みました orz
新婦側が事前に知っていたら、全力で止めたと思います。
新郎両親も「私たちも結婚式したいの(はぁと」とでも言っておいてくれれば
まだ対処のしようがあったのに、黙っていたのは悪質。
しかし式場関係者も「ご両親がこんなサプライズをするようですよ」くらいは
情報を入れてくれないもんですかね。
新郎母が強硬に口止めしたのかもしれませんが。
- 関連記事
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 26 *****
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164627057/
737 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 18:15:54
ちょっと前、自営の跡取りの結婚式(120人くらい)。
8割が新郎の会社関係+友達6人+親戚関係
2割が新婦は新婦親父の会社関係+友達5人くらい+親戚関係
スピーチは媒酌人+新郎側1人+新婦側1人
衣装変えは1回、友達の余興など全くなく
2時間ほとんど身内・会社関係での宴会状態。
自営なのでお披露目の意味もあるのだろうが
悲しいのを表に出してしまったなと感じた。
738 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 18:42:05
何が悲しいのか全くわからん。
739 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 18:56:01
親が主役の披露宴なんてよくあるけどね
740 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 19:06:17
自営の結婚式ってそういう感じだよ。
知り合いの自営は新婦は7回もお色直ししていたけど、
誰も見ていなかった。
新郎の会社関係の宴会だから。
741 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 19:23:10
政治家の娘が若手政治家と結婚した時もだよ。
あの式も選挙演説しかなかった。
お祝いなんて最初の一言、
何かとこじつけてすぐ自分のPR。
なんか不思議な式だった。
742 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 20:05:14
>>737
何度もお色直しして(何も変わらないのに)、くだらない余興や派手な演出に比べたら
ずっといいと思うけどな。
そういうのが大好きなやつにとっては物足りないだろうけど。
745 :愛と死の名無しさん :2007/01/07(日) 00:01:12
740の「7回お色直し」に突っ込むものはいないのか
746 :愛と死の名無しさん :2007/01/07(日) 01:18:22
>>745
見栄っ張りな田舎ならありがち。
珍しくもない
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164627057/
737 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 18:15:54
ちょっと前、自営の跡取りの結婚式(120人くらい)。
8割が新郎の会社関係+友達6人+親戚関係
2割が新婦は新婦親父の会社関係+友達5人くらい+親戚関係
スピーチは媒酌人+新郎側1人+新婦側1人
衣装変えは1回、友達の余興など全くなく
2時間ほとんど身内・会社関係での宴会状態。
自営なのでお披露目の意味もあるのだろうが
悲しいのを表に出してしまったなと感じた。
738 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 18:42:05
何が悲しいのか全くわからん。
739 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 18:56:01
親が主役の披露宴なんてよくあるけどね
740 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 19:06:17
自営の結婚式ってそういう感じだよ。
知り合いの自営は新婦は7回もお色直ししていたけど、
誰も見ていなかった。
新郎の会社関係の宴会だから。
741 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 19:23:10
政治家の娘が若手政治家と結婚した時もだよ。
あの式も選挙演説しかなかった。
お祝いなんて最初の一言、
何かとこじつけてすぐ自分のPR。
なんか不思議な式だった。
742 :愛と死の名無しさん :2007/01/06(土) 20:05:14
>>737
何度もお色直しして(何も変わらないのに)、くだらない余興や派手な演出に比べたら
ずっといいと思うけどな。
そういうのが大好きなやつにとっては物足りないだろうけど。
745 :愛と死の名無しさん :2007/01/07(日) 00:01:12
740の「7回お色直し」に突っ込むものはいないのか
746 :愛と死の名無しさん :2007/01/07(日) 01:18:22
>>745
見栄っ張りな田舎ならありがち。
珍しくもない
- 関連記事
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 26 *****
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164627057/
251 :愛と死の名無しさん :2006/12/11(月) 11:37:33
呼ばれた人が不幸?だった私の結婚式の話。
新郎の幼馴染、A男B子は私たちの式の3週間前に結婚したばかりだった。
彼らの出身地は『結婚式は集落のお祝い』的な地方にあるんだけど、
私が他地方出身というのを理由に近所の人たちの打診を断わり、
カラオケ大会等のない比較的地味でシンプルな披露宴をした。
教会で式をして、レストランに移動した時からA男B子の雰囲気が何か変だったんだけど、
各テーブルに写真を撮りに回った時に完璧に酔っ払ってるB子から
「なんで獅子舞とか××(地元伝統芸能)しないの?!田舎がそんなに嫌なの?」と言われた。
A男B子の式は長唄ではじまり三本締めで終わる
両家対抗カラオケ合戦のような感じだったらしい。
A男は慌ててB子を諌めていたけど、同席した他の友人達によるとB子はずっと
『こんな結婚式ずるい』『A男が皆を説得してくれなかったから・・・』と
文句言ってたそうな。
二次会はA男B子ともドタキャンした。
途中の道でB子がA男を平手打ちして帰宅したらしい。
望んだ結婚式を挙げられなかったB子に対して、
能天気に楽しかった自分が申し訳なくて、ちょっと悲しくなった。
252 :愛と死の名無しさん :2006/12/11(月) 11:46:49
>>251の式で飲んだくれて不平をもらすB子が阿呆。
そんなB子に対して申し訳ないと思うのは傲慢。
地元事情をよく知ってて「フフン」と見せびらかしたんならともかく、
気がつかなかったんだからしょうがないよ。
253 :愛と死の名無しさん :2006/12/11(月) 12:05:18
>>251
その集落でB子がなじんできたら、先頭切って251旦那家を村八分に・・・。
同じ時期に結婚して、片方は集落の人呼んで、片方は呼ばないって
後々色々言われそうではあるな。
今は望んだ様に結婚式挙げられて勝ち組だと思っていてもね。
うちの旦那も土地持ちが結託してる地域の住人。
地味婚は許されず、近所の人も当然出席。
それでも「○さん家の結婚式はこうだった」とか比べられる。
自分は好きなようにやらせてもらえたので不満はなかったが、集落の結託っぷりには引いた。
でも、今は呼んでおいてよかったと思ってる。マジで。よその悪口聞くと怖ぇよ・・・。
254 :愛と死の名無しさん :2006/12/11(月) 13:16:24
>>253
B子も旦那の幼馴染で、隣集落の人なんです。
だからA男とB子それぞれの地区の獅子舞や歌が紅白みたいにあったそうです。
(新郎新婦それぞれの身内が伝統芸能のメンバー。
私の旦那の親戚にはいないから、普通には頼めない)
勝ち組とは思ってません。村八分は一応親戚多いから大丈夫だと信じたい。
>>252
傲慢・・・なんかうまく言えないんだけど、
文句言うほど自分の式や私の式が嫌だったのかとショックだったんです。
式場の場所(A男B子は地元、私たちは互いの中間地点)等、
結婚式の中身全部違うのにそれを比べて「田舎が嫌なの?」って。
東京から100㌔↑の私の実家は十分田舎だっていうのに。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164627057/
251 :愛と死の名無しさん :2006/12/11(月) 11:37:33
呼ばれた人が不幸?だった私の結婚式の話。
新郎の幼馴染、A男B子は私たちの式の3週間前に結婚したばかりだった。
彼らの出身地は『結婚式は集落のお祝い』的な地方にあるんだけど、
私が他地方出身というのを理由に近所の人たちの打診を断わり、
カラオケ大会等のない比較的地味でシンプルな披露宴をした。
教会で式をして、レストランに移動した時からA男B子の雰囲気が何か変だったんだけど、
各テーブルに写真を撮りに回った時に完璧に酔っ払ってるB子から
「なんで獅子舞とか××(地元伝統芸能)しないの?!田舎がそんなに嫌なの?」と言われた。
A男B子の式は長唄ではじまり三本締めで終わる
両家対抗カラオケ合戦のような感じだったらしい。
A男は慌ててB子を諌めていたけど、同席した他の友人達によるとB子はずっと
『こんな結婚式ずるい』『A男が皆を説得してくれなかったから・・・』と
文句言ってたそうな。
二次会はA男B子ともドタキャンした。
途中の道でB子がA男を平手打ちして帰宅したらしい。
望んだ結婚式を挙げられなかったB子に対して、
能天気に楽しかった自分が申し訳なくて、ちょっと悲しくなった。
252 :愛と死の名無しさん :2006/12/11(月) 11:46:49
>>251の式で飲んだくれて不平をもらすB子が阿呆。
そんなB子に対して申し訳ないと思うのは傲慢。
地元事情をよく知ってて「フフン」と見せびらかしたんならともかく、
気がつかなかったんだからしょうがないよ。
253 :愛と死の名無しさん :2006/12/11(月) 12:05:18
>>251
その集落でB子がなじんできたら、先頭切って251旦那家を村八分に・・・。
同じ時期に結婚して、片方は集落の人呼んで、片方は呼ばないって
後々色々言われそうではあるな。
今は望んだ様に結婚式挙げられて勝ち組だと思っていてもね。
うちの旦那も土地持ちが結託してる地域の住人。
地味婚は許されず、近所の人も当然出席。
それでも「○さん家の結婚式はこうだった」とか比べられる。
自分は好きなようにやらせてもらえたので不満はなかったが、集落の結託っぷりには引いた。
でも、今は呼んでおいてよかったと思ってる。マジで。よその悪口聞くと怖ぇよ・・・。
254 :愛と死の名無しさん :2006/12/11(月) 13:16:24
>>253
B子も旦那の幼馴染で、隣集落の人なんです。
だからA男とB子それぞれの地区の獅子舞や歌が紅白みたいにあったそうです。
(新郎新婦それぞれの身内が伝統芸能のメンバー。
私の旦那の親戚にはいないから、普通には頼めない)
勝ち組とは思ってません。村八分は一応親戚多いから大丈夫だと信じたい。
>>252
傲慢・・・なんかうまく言えないんだけど、
文句言うほど自分の式や私の式が嫌だったのかとショックだったんです。
式場の場所(A男B子は地元、私たちは互いの中間地点)等、
結婚式の中身全部違うのにそれを比べて「田舎が嫌なの?」って。
東京から100㌔↑の私の実家は十分田舎だっていうのに。
- 関連記事
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 25 *****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1158308836/
873 :愛と死の名無しさん :2006/11/18(土) 19:43:49
自分が出席した披露宴の出来事で強烈な印象だった出来事
1. 新郎の仕事繋がりで出席した時、新婦の友人がモ娘。を歌っていた。
簡単なフリ付きで、見ていてとても可愛らしく、終った時には拍手喝采だったのに、
その子たちが演台から降りようとした時、新婦の叔父とかいう中年男性が
いきなり拳を振り上げて怒鳴り出した。
方言交じりだったから正確じゃないけど、どうやら「写真を撮ってないのに勝手に
歌い終わるな!」と言ってるらしい。
はらはらして見ていたが、進行役も男性の縁者も誰も止めようとしない。それどころか
新郎新婦までもが「もうちょっと気を利かせなよね~」と怒る男性を擁護していた。
後で「見苦しいことになっちゃって…」と愚痴りににきた仲人(上司)がかわいそうだった。
2. 田舎ならではの披露宴で、和太鼓と三味線の伴奏で民謡が歌われた。歌ってたのは
プロの民謡歌手で、じーさん、ばーさんは大喜び。立ち上がって踊る人も出ていた。
しかし、酔っ払っていい気分になってたじーさん、一人の女性(新郎の姉)を踊りに
引っ張りだそうとしたが、その女性は足をケガしており松葉杖が無いと歩けない。
それなのに無理矢理腕を引っ張られ、女性は床に転倒した。それでも更に腕をひっぱるじじい。
やめてください、と泣きながら訴える女性。
司会者が気付いて、民謡の演奏を止めた中、じじいは会場から連れ出され、女性は
スタッフに付き添われ一時席を外した。
自分が結婚するときは、親戚の中年男性には気をつけようと思った。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1158308836/
873 :愛と死の名無しさん :2006/11/18(土) 19:43:49
自分が出席した披露宴の出来事で強烈な印象だった出来事
1. 新郎の仕事繋がりで出席した時、新婦の友人がモ娘。を歌っていた。
簡単なフリ付きで、見ていてとても可愛らしく、終った時には拍手喝采だったのに、
その子たちが演台から降りようとした時、新婦の叔父とかいう中年男性が
いきなり拳を振り上げて怒鳴り出した。
方言交じりだったから正確じゃないけど、どうやら「写真を撮ってないのに勝手に
歌い終わるな!」と言ってるらしい。
はらはらして見ていたが、進行役も男性の縁者も誰も止めようとしない。それどころか
新郎新婦までもが「もうちょっと気を利かせなよね~」と怒る男性を擁護していた。
後で「見苦しいことになっちゃって…」と愚痴りににきた仲人(上司)がかわいそうだった。
2. 田舎ならではの披露宴で、和太鼓と三味線の伴奏で民謡が歌われた。歌ってたのは
プロの民謡歌手で、じーさん、ばーさんは大喜び。立ち上がって踊る人も出ていた。
しかし、酔っ払っていい気分になってたじーさん、一人の女性(新郎の姉)を踊りに
引っ張りだそうとしたが、その女性は足をケガしており松葉杖が無いと歩けない。
それなのに無理矢理腕を引っ張られ、女性は床に転倒した。それでも更に腕をひっぱるじじい。
やめてください、と泣きながら訴える女性。
司会者が気付いて、民謡の演奏を止めた中、じじいは会場から連れ出され、女性は
スタッフに付き添われ一時席を外した。
自分が結婚するときは、親戚の中年男性には気をつけようと思った。
- 関連記事
人気記事
最新記事
-
席次票には円卓に六人の女性の名前。肩書きは「新婦友人」
-
挙式開始時間の4時間前からゲストが集まり始めて、中に入れろと騒いでいた
-
友人の地元は結婚式の際、新婦の家の屋根の上から餅や和菓子を撒くという習慣があった
-
新郎の脇にまさかの新郎母もスタンバイ
-
義弟嫁はゲストにお車代を渡してなかった模様
-
せっかく新婦が「どうしても」とお願いして披露宴したのにひどさばかりが印象的な披露宴になって、可哀想だった
-
引き出物に米。しかもブーケと招待状を最も早く返信したということで貰った花束が重い
-
ここまで天候に恵まれないのも珍しいと思った
-
外から丸見えのチャペルで式したので野次馬に見られたのはともかく、風が強くて大変だった
-
とりあえず出席した友人に訊ねると「もう結婚式のことは触れないであげて…」との返事
-
歓談の時にビール瓶を持ってお酌がてら挨拶に来た新婦の従姉妹がめちゃくちゃ美人
-
大学で出会った、両名の友人で先輩の親友という男の人がカラオケを歌うことになった
-
入社半年未満のパートさんから、社長に披露宴の招待状が届いた
-
「Bさんは気さくでノリもいい。おまけに介護職とは素晴らしい。嫁にするならBさんだ。見習いなさい」
-
披露宴で、既に出来上がっていた新婦父は、上機嫌で新郎に酒を勧めまくった
-
新郎友人代表でスピーチしてた人を新郎がずっと無視
-
最近聞いた、うちの親父がやらかしたという不幸
-
泊まったホテルで昨日、結婚式が9組も入ってた
-
仕事もあるし嫌だったが親戚の面子がどうとかで私に拒否権はなかった。
-
12月に友人の結婚式に出席した時の事。場所はとある避暑地の高原
-
ご祝儀少なかったから出産祝いは要らないよね?
-
結婚式どころか二次会参加も初めてだったので、みんなでワンピースを買いに行ったりかなり浮かれていました。
-
結婚式の前日に二次会の幹事&司会を頼まれた
-
貯金なしでもウェディングドレス着たいしケーキカットとかやりたい
-
新婦側一族は沖縄の人で、苗字もちょっと日本らしくない名前
-
古い付き合いだった新郎からいきなり招待状が来たものの、数年前に「絶交」をされていた
-
5月半ばの誕生日で30歳になるので、どうしてもその前に結婚したい
-
新婦は某有名企業でバリバリ働いてる美人でスタイルも良くて声も可愛い
-
エスコートというより手をつないで一緒に歩いてる感じで、妹の方が新婦に見えた
-
挙式直前に相手がバツイチで成田離婚歴ありと発覚