ヘッドライン
| Home |
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 50 *****
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1210587987/
64 :愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 10:57:40
15年ほど前に出席した友達A子の結婚式。
私たちの頃の就活は、ちょうど雇用機会均等法の初年度で
A子は、ある一部上場企業の総合職として採用された第一期生でした。
3年ほど勤めて、学生時代から付き合ってた、これまた一部上場企業のB男と結婚することになり
披露宴はニューオータニで300人以上が出席。豪勢だなぁと圧倒された・・・
宴は和やかに進行し、互いの上司のスピーチが始まりました。
A子上司「A子さん!おめでとう!今後も家庭と仕事を両立して頑張ってください」
B男上司「B男くん!営業職なので今後転勤もあると思いますが、A子さんの内助の功に(以下云々)」
A子とB男、親同士、親族同士の間に、他人でもわかる“微妙な空気”が流れ始めました。
最後のほうは「コピー機は○○へ!」「ビールは○○をお願いします!!」と
お互いの企業のPR合戦になり
互いの会社のテレビCMをもじった替え歌を、大勢の社員がステージに出て歌ったり
披露宴なのか企業パーティなのかよく分からない流れになり、
思いっきり疲れて帰宅しました。
65 :愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 11:45:55
乙。
今後もめそうな出だしだね。
その夫婦、まだ続いてるの?
15年前って事は奥さん育児退職したのかな。
結局転勤はあったの?
67 :愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 12:26:58
64です~
>>65
A子はキャリア志向の強い子で「両立、頑張る!」と言っていましたが
結局1年ほどで退職しちゃいました。
新婚直後からB男の会社の社宅に入り「周りが全部専業主婦なので居づらい」とは
よくこぼしていたのが可哀想だったな~。
それ以来会っていないから、どこに居るのかは知りませんが
噂では2人の子どもで今でも専業してるらしい。
幸せになっとくれ、と遠くから祈ってる私です。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1210587987/
64 :愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 10:57:40
15年ほど前に出席した友達A子の結婚式。
私たちの頃の就活は、ちょうど雇用機会均等法の初年度で
A子は、ある一部上場企業の総合職として採用された第一期生でした。
3年ほど勤めて、学生時代から付き合ってた、これまた一部上場企業のB男と結婚することになり
披露宴はニューオータニで300人以上が出席。豪勢だなぁと圧倒された・・・
宴は和やかに進行し、互いの上司のスピーチが始まりました。
A子上司「A子さん!おめでとう!今後も家庭と仕事を両立して頑張ってください」
B男上司「B男くん!営業職なので今後転勤もあると思いますが、A子さんの内助の功に(以下云々)」
A子とB男、親同士、親族同士の間に、他人でもわかる“微妙な空気”が流れ始めました。
最後のほうは「コピー機は○○へ!」「ビールは○○をお願いします!!」と
お互いの企業のPR合戦になり
互いの会社のテレビCMをもじった替え歌を、大勢の社員がステージに出て歌ったり
披露宴なのか企業パーティなのかよく分からない流れになり、
思いっきり疲れて帰宅しました。
65 :愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 11:45:55
乙。
今後もめそうな出だしだね。
その夫婦、まだ続いてるの?
15年前って事は奥さん育児退職したのかな。
結局転勤はあったの?
67 :愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 12:26:58
64です~
>>65
A子はキャリア志向の強い子で「両立、頑張る!」と言っていましたが
結局1年ほどで退職しちゃいました。
新婚直後からB男の会社の社宅に入り「周りが全部専業主婦なので居づらい」とは
よくこぼしていたのが可哀想だったな~。
それ以来会っていないから、どこに居るのかは知りませんが
噂では2人の子どもで今でも専業してるらしい。
幸せになっとくれ、と遠くから祈ってる私です。
- 関連記事
関連記事
Loading
ヘッドライン
-
不幸な名無し私も旦那が転勤族で社宅を転々としてるけど、社宅だと専業主婦率が高いような気がする(仕事してると、なんとなく風当たりが強いような…)
転勤先でパートでもいいから働こうと思って履歴書を出しても、面接で住所欄を見ながら「○○会社勤務の奥さんですか~。すぐ転勤しちゃう人が多いんだよね~」と、よく言われる
そんな私も現在は無職の専業主婦
先月に引っ越してきたばかり。そろそろ仕事したいけど田舎なので求人が無いです orz2010/10/14 Thu 22:39 [ Edit ] -
不幸な名無し>無職の専業主婦
なんか自虐的だなぁw
まあ、働きたい者が働けばいいと思うし、子どもの帰宅時には必ず家にいたい、などの主義がある人は専業がいいと思うよ。
人生は一回こっきりだから、自分の納得できる方法で生活を営むがよかろうもん。2010/10/14 Thu 23:12 [ Edit ] -
不幸な名無しコピー機とビールってことはライバル企業でもないだろうに、アピール合戦とかあんの?怖いな…
※4
兼業主婦の方はそう言ってもいいと思う。
特に子持ちで仕事もしてる人なんか、家事手伝わない旦那とか殴っていいレベル。
小梨で専業の奴がそんなこと言ったら逆に殴られても仕方ないけどねww2010/10/14 Thu 23:27 [ Edit ] -
名無しさん@ニュース2ちゃん転勤がある会社の社宅じゃ専業主婦率も高くて当たり前だし
仕事続けてても後々旦那の転勤で辞めざるをえなかったんじゃないかね
しかし雇用機会均等法って当時のスレから見ても15年じゃきかないような…2010/10/14 Thu 23:51 [ Edit ] -
不幸な名無し均等法の最初の年は86年度だから86年か87年入社として、結婚が90年ぐらい。2008年に「15年ほど前」と書いても特におかしくないと思う。2010/10/15 Fri 00:23 [ Edit ]
-
不幸な名無し※2
友人が一時期、社宅住まい(旦那・一部上場企業勤務)だったけど、旦那の役職=嫁・子供の上下関係に繋がってたみたいで、よく愚痴ってた。隣近所が全部会社関係の人になるから、迂闊な事も言えないし、上司嫁・子供もふんぞり返ってたとかいろいろ聞いた。
友人は医療資格持ちで働いてたから余計に風あたりも強かったみたいだけど、有名企業だけに奥様達のプライドも相当だったみたい。2010/10/15 Fri 03:35 [ Edit ] -
菊花賞 2010第71回 菊花賞 2010 今年の波乱を大予想!出走馬の厳選された情報だけを公開…気になるアノ馬の仕上がり具合とは?さらにオッズやデータを分析し、必勝買い目を導き出す!2010/10/15 Fri 04:08 [ Edit ]
-
不幸な名無し※12
くだらないとは思うけど、旦那さんの転勤に合わせて
そのたびに自分の仕事や築き上げたご近所との関係を
全部ご破算にしてゼロからやり直しを繰り返すと
何かの形で満足感とか達成感が必要になってしまうんだろうと思う。
旦那の方は、仕事の成果として栄転や昇給があるけど
奥さん側としては、「それも私のおかげあってこそよね」
とでも思わないと、自分を保てなくなる…というか
自分の中身の全部かかなりの割合を、旦那に合わせて捨てては補充しなきゃならん生活だから。2010/10/15 Fri 08:15 [ Edit ] -
不幸な名無しさん雇用機会均等法ね・・・
自分もそれで就職したけど、結局退職した
結婚はともかく、子供産まれてからは正直会社に居づらかった
確かに婚期を逃した人はたくさんいたなぁ
※13
妹は転勤族と結婚したが、自分には転勤生活が合うと言っていた
神経質で同じところに長くいると人間関係で思いつめるタイプなので、適当にリセットできるのがいいんだって
子供は中学生2人だけど、引越しを喜ぶタイプだし適性はあるんだろうね2010/10/15 Fri 10:02 [ Edit ] -
不幸な名無し※14.15
結婚したくてもなかなかできないスペックの女性
(容姿って意味もモチロンあるけど、持病や家庭環境などの理由で)
には、雇用機会均等法が本当にありがたかっただろうと思う。
当時は本当に、女性ってだけで面接すら受けられないなんてザラだったもんな。大企業ですら。
今でもそういう社風のところはたくさんあるが、まだマシになったほうだ。
こういう法律は良し悪しなんだよ。
女性のみんなが結婚できてまともに主婦できるなら必要ねーけど、そうじゃない。
結婚できない女性もいるし
結婚しても働かないと家計がまわらない奥さんもいる。
そういう人が働けないんじゃこまるから
やっぱり女性の働ける環境は必要なわけで……。2010/10/15 Fri 11:21 [ Edit ] -
不幸な名無しうちのうちのかーちゃんも働いてて昔親父の会社の社宅住んでた事あるけど、
俺と親父がゴミ捨て手伝うだけで近所の婆から嫌味言われたなあ。2010/10/15 Fri 15:06 [ Edit ] -
不幸な名無しうむ、昔は酷いDV男と結婚しちゃった女性でも、経済力がないために離婚できないってこともあっただろうしね。
男女雇用機会均等法は必要だったと思う。
婚期逃すのは、やたらとセクハラだなんだと騒いだりしたせいで、他人の結婚の世話をするお節介さんが存在を許されなくなったことも影響大きそう。2010/10/15 Fri 22:24 [ Edit ] -
不幸な名無しうん。
結婚って、昔はごく少数の公務員や専門職以外の女性にとって必要なものだったけど(生活手段として)、必ずしもそうじゃなくなったってことだ。2010/10/15 Fri 22:56 [ Edit ] -
不幸な名無し昔はDV・モラハラされても離婚なんかできなかったからなあ…
うちの母も仕事と家事やってたわ
父は仕事のみ
雇用機会均等法、いいと思う2010/10/16 Sat 03:01 [ Edit ] -
不幸な名無し※21
大企業には多いみたいだね。
別々の大手に勤めてる知り合い2人がそんな話をしていた。
自分はどっちかって言うと恋愛面倒だったから
世間体で結婚って時代に生まれたかったと思ったことは
何度かあるw2010/10/18 Mon 22:40 [ Edit ]
人気記事
最新記事
- 席次票には円卓に六人の女性の名前。肩書きは「新婦友人」
- 挙式開始時間の4時間前からゲストが集まり始めて、中に入れろと騒いでいた
- 友人の地元は結婚式の際、新婦の家の屋根の上から餅や和菓子を撒くという習慣があった
- 新郎の脇にまさかの新郎母もスタンバイ
- 義弟嫁はゲストにお車代を渡してなかった模様
- せっかく新婦が「どうしても」とお願いして披露宴したのにひどさばかりが印象的な披露宴になって、可哀想だった
- 引き出物に米。しかもブーケと招待状を最も早く返信したということで貰った花束が重い
- ここまで天候に恵まれないのも珍しいと思った
- 外から丸見えのチャペルで式したので野次馬に見られたのはともかく、風が強くて大変だった
- とりあえず出席した友人に訊ねると「もう結婚式のことは触れないであげて…」との返事
- 歓談の時にビール瓶を持ってお酌がてら挨拶に来た新婦の従姉妹がめちゃくちゃ美人
- 大学で出会った、両名の友人で先輩の親友という男の人がカラオケを歌うことになった
- 入社半年未満のパートさんから、社長に披露宴の招待状が届いた
- 「Bさんは気さくでノリもいい。おまけに介護職とは素晴らしい。嫁にするならBさんだ。見習いなさい」
- 披露宴で、既に出来上がっていた新婦父は、上機嫌で新郎に酒を勧めまくった
- 新郎友人代表でスピーチしてた人を新郎がずっと無視
- 最近聞いた、うちの親父がやらかしたという不幸
- 泊まったホテルで昨日、結婚式が9組も入ってた
- 仕事もあるし嫌だったが親戚の面子がどうとかで私に拒否権はなかった。
- 12月に友人の結婚式に出席した時の事。場所はとある避暑地の高原
- ご祝儀少なかったから出産祝いは要らないよね?
- 結婚式どころか二次会参加も初めてだったので、みんなでワンピースを買いに行ったりかなり浮かれていました。
- 結婚式の前日に二次会の幹事&司会を頼まれた
- 貯金なしでもウェディングドレス着たいしケーキカットとかやりたい
- 新婦側一族は沖縄の人で、苗字もちょっと日本らしくない名前
- 古い付き合いだった新郎からいきなり招待状が来たものの、数年前に「絶交」をされていた
- 5月半ばの誕生日で30歳になるので、どうしてもその前に結婚したい
- 新婦は某有名企業でバリバリ働いてる美人でスタイルも良くて声も可愛い
- エスコートというより手をつないで一緒に歩いてる感じで、妹の方が新婦に見えた
- 挙式直前に相手がバツイチで成田離婚歴ありと発覚