ヘッドライン

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



 |  --.--.-- |  人気ブログランキングへ  |   |  Top↑
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 4 ******
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1049123096/

905 :愛と死の名無しさん :03/08/20 14:11
最近離婚した友人を呼ぶってのは、ありなんですか?
しかも、新郎の友人の中に、その子のもとだんなと親しい人がたくさんいる。
でも、その友人は仲がいい人なので呼びたい。今までのつきあいを考えると
呼ばないのは変。でも遠慮するべきでしょうか。


906 :愛と死の名無しさん :03/08/20 14:37
>>905
どっちもアリじゃないかなあ。
親しい友人なら出て欲しいって気持ちもあるし、立場考えると
呼ばない方がいいかなあ…とも思うし。
声だけかけて本人に判断してもらうのが一番無難だといえば無難だけど。

907 :愛と死の名無しさん :03/08/21 00:36
>>905
とりあえず、言葉を新調に選びつつ、
電話ででも、相手の意向を聞いてみたらどうかな?

908 :愛と死の名無しさん :03/08/21 07:45
905です。
思いきって連絡してみましたが、「でたくない、今の気分では祝福できない」と
いわれちゃってショックです。
離婚の事は知ってるし、もとだんなの友人にも会いたくは無いって。
親友なので、なんか自分の結婚式が『不幸な結婚式』になっちゃった気分です。
でも、彼女がそういうのも仕方ないと思うので、あきらめます。さびしいものですね。


909 :愛と死の名無しさん :03/08/21 07:49
>>908
残念だったね。
結婚式、披露宴という場は確かに彼女には行きたくないところかもしれないので、
時間を作って、ふたりで飲みに行ったりとか、そういうことしてみては?
もしかしたら、彼女のグチを延々聞かされるだけかもしれないけど、親友ってそういうふうに
お互い甘えてうまくいく面もあるからさ。

910 :愛と死の名無しさん :03/08/21 09:20
こういうとき一応声をかけて、本人の口から断ってもらうというのは王道。
勝手に呼ばない配慮をしたり、気の乗らないまま出るよりずっといい。
祝福できないと言われたのは気にすんな。

911 :愛と死の名無しさん :03/08/21 10:34
>なんか自分の結婚式が『不幸な結婚式』になっちゃった気分です。

何もそこまで…
親友の気持ち考えたらこんな相手を責めるような考え浮かばないでしょうに。

912 :愛と死の名無しさん :03/08/21 11:45
>>911
同意。むしろはっきり断ってくれた友人に感謝すべきだろうに…
それともいやいや出てもらって、友達に式の間中作り笑いを
浮かべさせたかったのか?

915 :愛と死の名無しさん :03/08/21 12:00
>>911
でも逆に これから結婚する親友の気持ちを考えたら
「祝福できない」 って言うのもちょっと・・・ と思う。
905だって出席を無理強いした訳じゃないんだろうし
「今はちょっと落ち込んでるから・・・ ごめんね」とかだったら
905ももうちょっとスキーリ諦められたんじゃないかと思う。

916 :愛と死の名無しさん :03/08/21 12:12
>915
離婚経験者にしかわかんない結婚制度への疑問みたいなのも
あるんじゃない?
905を祝福できないというより、結婚という制度自体への疑問とか。
私自身は離婚経験してないのでわかんないけど。

917 :愛と死の名無しさん :03/08/21 12:12
何もそこまで言わなくても…
ちゃんと直接断ってもらって感謝はしてるんだろうけど
一生に一度のことに親友がタイミング悪く離婚してしまったこと自体が
不幸だって言いたかっただけじゃない?
祝え!とかいうんじゃなくて、
ついてないな…みたいな。

919 :愛と死の名無しさん :03/08/21 12:53
905です。
離婚直後の人に対して『祝え!祝うべきだ!だって親友なんだから!』なんて考えは当然ありません。
出てくれたらいいなとは思いましたが、『不幸な結婚式』は言い過ぎだったかもしれません。
でも、親友に出てほしいと思うのは人情なのですが。
彼女は、本当に書き込みどおりの言葉を言いましたので、ショックだったんです。
そのあと、『・・ちょっといいすぎた』と言ってはいましたが、
確かに、離婚した事はないし、そういうときの心境もわからず
声をかけたのが無神経だったのでしょう。しかし、声をかけないでいて他の人から
知らされるのも失礼だと思ったのです。私がもし失恋直後や、離婚直後だったとして
そういう風に気を使われたら嫌なので。でも想像の域を出ませんね。


920 :愛と死の名無しさん :03/08/21 12:57
>>919
>声をかけたのが無神経だったのでしょう。
そんなことはないよ。
あんたの対応は間違っていない。
でも、断った彼女は責めるべきではないよ。


関連記事



コメント:6 |  2009.07.02 |  人気ブログランキングへ  |   |  Top↑
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 4 ******
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1049123096/

174愛と死の名無しさん :03/04/21 14:54
33才ですが、見合いで知り合った彼との結婚式をした方がいいのか迷っています。
住宅ローンを組んだので、将来の事を考えれば早く返済したい気持ちもあり、
結婚式に大金を費やす必要性を感じませんし、「御祝儀が入ってくる」と彼は言いますが、
私の友達はほとんど独身で、今まで一度も男性と付合った経験もない人も多く、
また、正社員でないなど、経済的に余裕もなさそうです。
また、気恥ずかしさもあり、見合いで知り合った事は一人の友人にしか話していません。
私自身今さらと思う気持ちもありますし、彼女達に私の結婚のお祝をして欲しいというのも
独善的なイベントにしか感じられません。

また、3年ほど前に私の兄が自殺をしており、これはごく一部の友人だけが知っています。
また、結婚相手や相手の家族は病死と伝えており、
この事実は死ぬまで誰にも話さないつもりです。
結婚式&披露宴を望むのは、田舎に住んでいる相手の家族及び親戚(多数)で
「家や親戚関係」にこだわりが強く、双方の親戚も呼んで派手に祝いたいようですが、

177 :つづき :03/04/21 14:55
資金は彼と私の親が出す事を望んでいます。また、彼の祖母が高齢のため、
式は彼の田舎の実家まで出向く事を希望しているようです。
(金は出さずに口は出す、というのが彼の実家のスタンスのようです)
私の親は娘のウェディング姿は見たいけれど、親戚付合いもあまりせず、
ましてや兄の事もあり、あまり他人を介入させたくないようです。
また、わざわざ遠い田舎まで出掛ける事に両親は快く思ってはおりませんが
娘のドレス姿くらいは見たいような事は言っております。

「結婚式は対外的な儀式」として必要だと彼の親戚の主張も分かりますし、
私も女ですので、ウェディングドレスは着たいですが、
結婚式に対して積極性が起こりません。彼も親戚と折り合いさえ付けば
いいようで特に希望はないようです。

皆さんはこのようなケースでの結婚式はどう思われますか?なにかアドバイス下さい。

... 続きを読む
関連記事



コメント:10 |  2009.06.21 |  人気ブログランキングへ  |   |  Top↑
人気記事
最新記事