ヘッドライン

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



 |  --.--.-- |  人気ブログランキングへ  |   |  Top↑
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 31 *****
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1175839188/

772 :愛と死の名無しさん :2007/04/22(日) 18:45:32
昨日行った同僚の結婚式。
新郎が中国人で、両親と兄妹と1組の親戚夫婦以外は中国在住。
日本語が話せない人が多分6人いました。
でも通訳なし。

披露宴中、日本語話せる親戚夫婦が代わりに通訳してたみたいですが
何やら途中で大きな声でケンカしてるっぽい。
新郎両親が止めに入りましたが、中国在住の4人が怒って帰ってしまいました。

あとで同僚(新婦)に聞くと、通訳役の親戚が通訳することにイライラして
「日本語ぐらい勉強してこい!」とキレたらしい。
通訳役もキレられた方も不幸なお式でした。
新婦は通訳用意しなくていいのかと言ったらしいのですが、
新郎と新郎両親が大丈夫だと言ったとか。
新婦も不幸ですね。

775 :愛と死の名無しさん :2007/04/22(日) 18:55:30
あちらの人はそれでなくとも短気な人が多いよ。
普通に話していても喧嘩売ってるようにしか見えない会話とか。

776 :愛と死の名無しさん :2007/04/22(日) 21:28:34
いや、公的なものが全く頼りにできないという文化的背景があるせいで
中国の感覚では能力のある人が一族の面倒みるの当たり前なんだよ。
でも日本の感覚に慣れてたらタカリ以外の何物でもない。
日本に住んでいながら中国的感覚から抜け出せない新郎家族と暮らす
新婦が一番不幸だな。

777 :愛と死の名無しさん :2007/04/23(月) 00:15:02
>>776
中国人とデキ婚した知人は、夫婦の感覚の差を埋められず、
結局離婚した。

779 :愛と死の名無しさん :2007/04/23(月) 01:22:05
中国に限らず国際結婚なんてそんなもんだ。

イギリス人が紳士とかいっても日本人以上に女卑的な面も持ってるし
アメリカ人だって保守プロテスタントの層は離婚されるって危機感もたなければ日本人以上に家事とか参加しないぞ



関連記事



コメント:16 |  2010.03.21 |  人気ブログランキングへ  |   |  Top↑
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 30 *****
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1174060764/

447 愛と死の名無しさん :2007/03/27(火) 20:10:54
>>346読んで思い出した。
高校の同級生(♂)Aが、大学在学中に中国から来た留学生と恋に落ちた。
彼女はとても美人で成績もよく日本語も上手。しかし、バツイチで幼い子どもを中国に
残していた。しかしそういう悪条件のためにさらに燃えたのか、Aは留学生と結婚を誓い合った。
彼女は大学をやめ、子どもを中国から呼び寄せてバイトを始めた。
Aが親に報告したところ、親は大反対。実はAは地元じゃけっこう大きい会社の跡取り息子。
会社を中国人嫁に渡すわけにはいかん、ということで親と殴り合い寸前のケンカになった。
Aは駆け落ちを決意、「勘当してくれてかまわない」と書置きを残して彼女と逃げた。
大学も中退した。親はAを諦め、若手専務を後継者に指名し、遺言書も書き換えたそうだ。

で、二人っきり(+子ども)で海辺のきれいな教会で式を挙げたところまではドラマのようなんだが、
Aが会社を継げないと知った彼女の態度が急変。とめどない争いが続き、なんと彼女は子どもを
彼のもとに残して中国に帰ってしまった。人のいいAは血のつながらない中国籍の子どもと
一緒に実家に戻り、親に土下座して詫びを入れ、親の会社で働き始めた。もちろん平社員で、
これからもずっと平社員、という条件だそうだ。(これが15年くらい前の話)

これはAと仲良かったBから聞いた話なのでいまAがどうなってるか全然知らないのだが、
とりあえず幸せになっててほしい。
不幸な結婚「式」ではないけど、今まで自分が聞いた中で一番不幸な話だった。

448 :愛と死の名無しさん :2007/03/27(火) 20:21:28
挙式以降の展開もドラマみたいだよ・・・・

449 :愛と死の名無しさん :2007/03/27(火) 20:26:39
>>447
ちょっとだけ嘘くさい。

私の周りの中国人嫁は、最低数年は我慢する。
数年待つと自然に日本国籍が手に入るからその後離婚するのがお約束。
あと、大きい会社の跡継ぎじゃなくても中国人からしてみればかなりの金持ちには違いない。
中国人の平均月収は日本円でいうなら月3万円程度。
あっさり帰る理由がわからない。
さらにそのとき子供を置いてかえるというのも意味がわからない。
中国人というのは日本人が思うより「家族」のつながりを大事にするはず。
オマケで。
日本国籍をもたないその中国人の子供は、正式な養子縁組も無理だから中国に強制送還されたはず。

本当なら、ね。

455 :447 :2007/03/27(火) 21:06:37
>>449
彼女の実家は金持ちで、お金そのものには不自由してなかったらしい。
Aを狙ったのは、結婚してゆくゆくはAの会社の重役になって、日本と中国をまたにかけて
ガンガン金儲けしたかったらしいという話。
子どもを置いてったのは、
1.離婚した夫の子だから
2.Aと彼女はすでに入籍し、子どもをAの養子にしていたから
3.子ども好きなAに子どもがなついていたから
らしいです。どうやら、彼女は子どものことあんまり好きじゃなかったんだけど、
「不幸な私」「子どものために頑張ってる私」をAにアピールしまくっていたために
結婚するとなったときに子どもを呼ばざるをえなかったらしい。
まあ、ここで見たらたしかに嘘くさいですな。私だって聞いたときは嘘だと思いましたよ。
しかし本当だったんだ・・・



関連記事



コメント:44 |  2010.03.06 |  人気ブログランキングへ  |   |  Top↑
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 30 *****
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1174060764/

346愛と死の名無しさん :2007/03/26(月) 08:42:31
夫が勤めてるホテルでのこと。

新郎アメリカ人、新婦日本人の国際結婚カップルの式・披露宴。
新婦父が結婚に反対らしく、式前から「なんで外国人なんかと…」とブツブツブツブツ。
新婦入場でエスコートを新郎に替わる時も、お辞儀しながら顔あげて睨んでる。
式の途中も隣の新婦母にひたすらブツブツ。
まぁ結婚したらアメリカに行ってしまうから無理もありませんが
そんなにイヤなら許さなければよかったのに。

披露宴中もブツブツ言ってたのですが、その上をいく親発覚。
新婦がお色直しで退場したあと、新郎母が高砂の新婦席に座って新郎にベッタリ。
新郎友人も誰も寄り付けません。
結局、新郎退場まで新婦席に座っていて、
1人でこっそり退場する予定だった新郎と腕を組み一緒に退場。
扉が閉まってもいつまでも腕を組んだままの新郎母に
「お母さんはもういいですよ」と言っても「なんで私が離れなきゃいけないのよ」
という感じでなかなか離れず、新婦が来てからなかば強引に戻っていただいたそうです。
3人で入場する気か!とスタッフはみんな思ったらしい。

お見送りの時も新郎と腕を組む新郎母。
アメリカ人はこういうもんなのでしょうか。
英語を話せない新婦がこれからアメリカでこの姑と同居するのかと思うと
新郎父よ、なぜもっと全力で止めなかったのかと思えてなりません。
新郎は母親に離れるように促してたらしいのでマザコンではなさそうだし、
日本語もペラペラなのですが、新郎が仕事に行ってる間は嫁姑2人きり。
まぁここから先は生活板向きのお話ですね。

347 :愛と死の名無しさん :2007/03/26(月) 09:23:49
>>346うわ・・・・・・・
むしろサムっかたの方があってるんじゃね?

348 :愛と死の名無しさん :2007/03/26(月) 09:24:49
>>346
>アメリカ人はこういうもんなのでしょうか。
んな訳あるか。

352 :愛と死の名無しさん :2007/03/26(月) 11:36:48
なんで英語しゃべれないのにアメリカ行くんだろう?

353 :愛と死の名無しさん :2007/03/26(月) 12:16:25
>>352
世の中にはまだ
「アメリカに行きたい!グリーンカードほしい!じゃ、アメリカ人と結婚すりゃいっか!」
なんて発想の人間もいますから。
中学生くらいの発想のまま突っ走って
適当に知り合ったアメリカ人と勢いだけで結婚ってのが
自分の知り合いにいたけど、結局同居もせずに離婚してた。

357 :346 :2007/03/26(月) 13:11:07
あ、「新郎父よ、なぜ~」じゃなくて「新婦父よ、~」の間違いです。
サムスレ向きでしたか。
グリーンカードもらうためでもそんなママンのいる人とは結婚したくないですね。

新郎親族は両親含め全員日本語×なので、司会には同時通訳付きだったそうです。
両親への手紙を号泣しながら読む新婦のあとで通訳さんの英語が。
新婦父の最後の挨拶の時も通訳s(ry
想像して雰囲気だいなしな気が…。

関連記事



コメント:13 |  2010.03.05 |  人気ブログランキングへ  |   |  Top↑
人気記事
最新記事