ヘッドライン
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 15 *****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
554 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 09:39:02
友達の結婚式で唯一の既婚者の子が喪服で現れた上(お金ないの?)、思いっきり
キャンドルに水をかけた。
そのテーブル全員が駄目って止めてるのに・・・。
むちゃくちゃかけたから、キャンドルに火はともらず、自分の結婚式でやられたら
嫌なことでも平気なんだ・・・とすごい引いた。
555 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 09:48:25
>>554
それは普通に嫌がらせだと思います
556 :554 :2005/07/07(木) 09:57:32
私もそう思った。
新婦は招待するべきか最後まで迷った子で、でも結婚式に招待されたし、
自分の事を親友だと思ってるし・・・って招待したのに。
高校時代はそこまで酷い性格でもなかったはず、だったのにな。
みんなで、「あれって今不幸なの?」と言い合ったくらい。
557 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 10:23:44
喪服で行って式場に入れてもらえるの?
着物じゃなくてブラックフォーマルだったということ?
558 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 10:41:08
キャンドルに水をかけるのは、キャンドルサービスの際になかなか火がつかなくて
ここの席に少しでも長く居てくれますように、という意味があると聞いたが
それでもキャンドルの先を湿らす程度だし、喪服なんて嫌がらせの何者でもないよなぁ。
559 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 10:49:34
そんな無理矢理な理由をつけてまで進行を妨げて、
祝ったつもりなんだろうか、キャンドル濡らす人って。
560 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 10:55:21
喪服のワンピースにコサージュつけて披露宴にも…ってのは昔はあったけど
今は勘弁して欲しいなあ。
561 :554 :2005/07/07(木) 11:08:56
>>557
着物では勿論ないんですが、どっからどうみても喪服で兼用できるような品物では
なかったんです。今ではブラックフォーマルでも生地からして違うものだし。
>>559
お祝いの訳がない・・・っていうのが友人一同の解釈でした。
湿らすくらいならありでしょうけど、本当に水浸しにしちゃったので。
>>560
コサージュもなしで、あ、せめてのオサレかシャネルのバックでした。
見た瞬間、結構、みんな凍りついていたかも・・・。
562 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 12:53:25
>>560
結婚式じゃないが、結婚式用のホールに喪服で行ったことはある。
そのホールはあくまで結婚式メインのところでロビーは吹き抜け、赤絨毯の大階段、
披露宴の跳ねた新郎新婦と友人達が写真を取ったり、新郎を胴上げしたり・・・
華やぐ一団の脇をコソコソと○○の間へ向う私を含む黒服の一群。
ドタキャン(1月前)があったらしくて、そこの会場が空いていたからって、
伯父の四十九日のお清めをそこにした伯母さん・・・orz
ロビーにいた新婚さんには不幸な結婚式になるのかもしれない。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
554 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 09:39:02
友達の結婚式で唯一の既婚者の子が喪服で現れた上(お金ないの?)、思いっきり
キャンドルに水をかけた。
そのテーブル全員が駄目って止めてるのに・・・。
むちゃくちゃかけたから、キャンドルに火はともらず、自分の結婚式でやられたら
嫌なことでも平気なんだ・・・とすごい引いた。
555 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 09:48:25
>>554
それは普通に嫌がらせだと思います
556 :554 :2005/07/07(木) 09:57:32
私もそう思った。
新婦は招待するべきか最後まで迷った子で、でも結婚式に招待されたし、
自分の事を親友だと思ってるし・・・って招待したのに。
高校時代はそこまで酷い性格でもなかったはず、だったのにな。
みんなで、「あれって今不幸なの?」と言い合ったくらい。
557 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 10:23:44
喪服で行って式場に入れてもらえるの?
着物じゃなくてブラックフォーマルだったということ?
558 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 10:41:08
キャンドルに水をかけるのは、キャンドルサービスの際になかなか火がつかなくて
ここの席に少しでも長く居てくれますように、という意味があると聞いたが
それでもキャンドルの先を湿らす程度だし、喪服なんて嫌がらせの何者でもないよなぁ。
559 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 10:49:34
そんな無理矢理な理由をつけてまで進行を妨げて、
祝ったつもりなんだろうか、キャンドル濡らす人って。
560 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 10:55:21
喪服のワンピースにコサージュつけて披露宴にも…ってのは昔はあったけど
今は勘弁して欲しいなあ。
561 :554 :2005/07/07(木) 11:08:56
>>557
着物では勿論ないんですが、どっからどうみても喪服で兼用できるような品物では
なかったんです。今ではブラックフォーマルでも生地からして違うものだし。
>>559
お祝いの訳がない・・・っていうのが友人一同の解釈でした。
湿らすくらいならありでしょうけど、本当に水浸しにしちゃったので。
>>560
コサージュもなしで、あ、せめてのオサレかシャネルのバックでした。
見た瞬間、結構、みんな凍りついていたかも・・・。
562 :愛と死の名無しさん :2005/07/07(木) 12:53:25
>>560
結婚式じゃないが、結婚式用のホールに喪服で行ったことはある。
そのホールはあくまで結婚式メインのところでロビーは吹き抜け、赤絨毯の大階段、
披露宴の跳ねた新郎新婦と友人達が写真を取ったり、新郎を胴上げしたり・・・
華やぐ一団の脇をコソコソと○○の間へ向う私を含む黒服の一群。
ドタキャン(1月前)があったらしくて、そこの会場が空いていたからって、
伯父の四十九日のお清めをそこにした伯母さん・・・orz
ロビーにいた新婚さんには不幸な結婚式になるのかもしれない。
- 関連記事
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 15 *****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
511 :愛と死の名無しさん :2005/07/05(火) 09:34:03
そういえば、友達の披露宴では、キャンドルでもルミでもなく
各テーブルに大きな風船をセットして、
割ったら中から小さな風船がいっぱい出てくるヤツをやってたのだけど、
新婦のおばあちゃんが、新郎新婦がテーブルの風船を割るときに、
耳をふさいで目をつぶって小さくなってた。
風船の割れる音が苦手なんだろうなあ、と思って見てたら、
他の親戚から「せっかく花嫁さんが近くに来てるのに!」と、
ムリヤリ、耳をふさぐ手を外され、
「ちゃんと見なさい!」と怒られてて、可哀想でした。
92歳のばあちゃんに、ムリヤリ風船の割れる音を聞かせるなよ。
心臓に悪いだろ。
二次会で、「おばあちゃん恐がってたよー。」と他の友達に言われて
「あんな風船ぐらいで恐がるなっつーのよねー!子供じゃないんだから!
私が嫌がらせしたみたいじゃん。風船割れても心臓とまりゃしないっつーの!」
と、ゲラゲラ笑ってた新婦もどうよ。
514 :愛と死の名無しさん :2005/07/05(火) 11:09:02
>511
風船嫌いな人って実は結構いるんだよね。
私は風船使ってあれこれやってるんだけど、
嫌いな人のことを考えると無理強いしない、風船から離れられるスペースを
作るなどいろいろやることが多い。
おばあちゃんかわいそう。
517 :愛と死の名無しさん :2005/07/05(火) 14:21:30
>>511
わたしも風船嫌いだから耳をふさぎたくなるのはよくわかる。
ましてやおばあちゃんなんだからそっとしておいてあげたらいいのに。
花嫁も後でそんなこと言うなんて最低だね。
心臓止まる止まらないの問題じゃないつの。
518 :愛と死の名無しさん :2005/07/05(火) 14:36:10
その年齢のばあちゃんなら、風船の割れる音が戦時中の爆弾の音
に聞こえてトラウマを刺激されるようなこともあったのかもしれん。
新郎新婦の「演出」に客をむりやり付き合わせるのはよくないね。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
511 :愛と死の名無しさん :2005/07/05(火) 09:34:03
そういえば、友達の披露宴では、キャンドルでもルミでもなく
各テーブルに大きな風船をセットして、
割ったら中から小さな風船がいっぱい出てくるヤツをやってたのだけど、
新婦のおばあちゃんが、新郎新婦がテーブルの風船を割るときに、
耳をふさいで目をつぶって小さくなってた。
風船の割れる音が苦手なんだろうなあ、と思って見てたら、
他の親戚から「せっかく花嫁さんが近くに来てるのに!」と、
ムリヤリ、耳をふさぐ手を外され、
「ちゃんと見なさい!」と怒られてて、可哀想でした。
92歳のばあちゃんに、ムリヤリ風船の割れる音を聞かせるなよ。
心臓に悪いだろ。
二次会で、「おばあちゃん恐がってたよー。」と他の友達に言われて
「あんな風船ぐらいで恐がるなっつーのよねー!子供じゃないんだから!
私が嫌がらせしたみたいじゃん。風船割れても心臓とまりゃしないっつーの!」
と、ゲラゲラ笑ってた新婦もどうよ。
514 :愛と死の名無しさん :2005/07/05(火) 11:09:02
>511
風船嫌いな人って実は結構いるんだよね。
私は風船使ってあれこれやってるんだけど、
嫌いな人のことを考えると無理強いしない、風船から離れられるスペースを
作るなどいろいろやることが多い。
おばあちゃんかわいそう。
517 :愛と死の名無しさん :2005/07/05(火) 14:21:30
>>511
わたしも風船嫌いだから耳をふさぎたくなるのはよくわかる。
ましてやおばあちゃんなんだからそっとしておいてあげたらいいのに。
花嫁も後でそんなこと言うなんて最低だね。
心臓止まる止まらないの問題じゃないつの。
518 :愛と死の名無しさん :2005/07/05(火) 14:36:10
その年齢のばあちゃんなら、風船の割れる音が戦時中の爆弾の音
に聞こえてトラウマを刺激されるようなこともあったのかもしれん。
新郎新婦の「演出」に客をむりやり付き合わせるのはよくないね。
- 関連記事
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 15 *****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
369 :愛と死の名無しさん :2005/06/29(水) 00:19:21
不幸かどうかは判断しかねるが・・・・
友人(新婦)の結婚式で新郎上司(零細企業の社長)の挨拶の時、スピーチを広告の裏に書いてきてました。
しかも堂々とマイクの前に出して読んでました。ウケを狙ったのか「あっ!パチンコ屋の広告ですね。まぁパチンコ好きな新郎にはピッタリでしょう」等と言っていた。
私的にサムかったし、自分の時に広告の裏に書かれたスピーチを読まれるなは嫌だと思った。
しかも社長ならカンペ無しで言って欲しいなぁ。
371 :愛と死の名無しさん :2005/06/29(水) 00:34:29
まあ小金を持った零細社長というのは、濃い人が多いからなあ。
独善的というか。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
369 :愛と死の名無しさん :2005/06/29(水) 00:19:21
不幸かどうかは判断しかねるが・・・・
友人(新婦)の結婚式で新郎上司(零細企業の社長)の挨拶の時、スピーチを広告の裏に書いてきてました。
しかも堂々とマイクの前に出して読んでました。ウケを狙ったのか「あっ!パチンコ屋の広告ですね。まぁパチンコ好きな新郎にはピッタリでしょう」等と言っていた。
私的にサムかったし、自分の時に広告の裏に書かれたスピーチを読まれるなは嫌だと思った。
しかも社長ならカンペ無しで言って欲しいなぁ。
371 :愛と死の名無しさん :2005/06/29(水) 00:34:29
まあ小金を持った零細社長というのは、濃い人が多いからなあ。
独善的というか。
- 関連記事
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 15 *****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
250 :愛と死の名無しさん :2005/06/20(月) 13:48:33
大した不幸ではない、同僚の結婚式。
新婦Aは22歳で社内結婚。まあ元々評判のよろしくない子だった。
(例:気分で態度が変わる、支社の事務さんと口論をして、
バトったなど堂々と語る、高校の頃の虐め自慢、後輩に対する虐め等)
私は式や披露宴に参加していないのだが、まあ他同僚からかなりの不満が聞こえてくること。
1.Aの後輩(虐めていた)のBは受付を式の1ヶ月前に頼まれる。
(仕事で無視しておいて、ポカーン、普通は友人か、駄目だったら会場の人に頼むだろ)
2.BとC(Aの同期)とD(Aの先輩)はいきなり余興を頼まれ、余興の打ち合わせと称されて集まった先は、新郎新婦の前祝の会場。
(全員知らなかったから、会社帰りの制服姿、しずかーに料理を黙々と食べたらしい)
3.披露宴の日がAの誕生日が近いため、何かプレゼントを渡す、という余興をCが会場側から頼まれる、が、Bはなんでそんな事しなきゃいけないんだと拒否、Dもそんな義理は無いからと拒否。結局かわいそうになってCと私がプレゼントを用意。
4.当日は会社関係者も多い中、Aの友人は二人だけで、同じテーブルについている間も(Cから見て)祝福の言葉もなし。
5.二次会は会社の上から下まで声をかけて、狭い会場にぎゅうぎゅう、食事少ない。
6.そしてそれを聞いた、同期ではないがAと同年のEの言葉。
「あ~、あの人、成人式で見かけたんですけど、周りに友達一人もいませんでしたしねー、
普通ああいう時ってプチ同窓会状態なのに、だーれもいないから声かけられなかったし、かけたらついてこられそうだったし……」
旦那さん(Aより10歳上)はいい人なのになあ、うちは出産後に顔を出しに来る寿退社の方は多いが、
彼女が来た後は子供を見れば普段は和やかになる人も、苦々しく見送っている。
普通の恋愛、結婚でこれだから、祝福されたかったら普段の行いとか人となりが重要なんだとしみじみ思った。
私も親しくも無い同僚に向かって「あんた」という女を祝福する気はない。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
250 :愛と死の名無しさん :2005/06/20(月) 13:48:33
大した不幸ではない、同僚の結婚式。
新婦Aは22歳で社内結婚。まあ元々評判のよろしくない子だった。
(例:気分で態度が変わる、支社の事務さんと口論をして、
バトったなど堂々と語る、高校の頃の虐め自慢、後輩に対する虐め等)
私は式や披露宴に参加していないのだが、まあ他同僚からかなりの不満が聞こえてくること。
1.Aの後輩(虐めていた)のBは受付を式の1ヶ月前に頼まれる。
(仕事で無視しておいて、ポカーン、普通は友人か、駄目だったら会場の人に頼むだろ)
2.BとC(Aの同期)とD(Aの先輩)はいきなり余興を頼まれ、余興の打ち合わせと称されて集まった先は、新郎新婦の前祝の会場。
(全員知らなかったから、会社帰りの制服姿、しずかーに料理を黙々と食べたらしい)
3.披露宴の日がAの誕生日が近いため、何かプレゼントを渡す、という余興をCが会場側から頼まれる、が、Bはなんでそんな事しなきゃいけないんだと拒否、Dもそんな義理は無いからと拒否。結局かわいそうになってCと私がプレゼントを用意。
4.当日は会社関係者も多い中、Aの友人は二人だけで、同じテーブルについている間も(Cから見て)祝福の言葉もなし。
5.二次会は会社の上から下まで声をかけて、狭い会場にぎゅうぎゅう、食事少ない。
6.そしてそれを聞いた、同期ではないがAと同年のEの言葉。
「あ~、あの人、成人式で見かけたんですけど、周りに友達一人もいませんでしたしねー、
普通ああいう時ってプチ同窓会状態なのに、だーれもいないから声かけられなかったし、かけたらついてこられそうだったし……」
旦那さん(Aより10歳上)はいい人なのになあ、うちは出産後に顔を出しに来る寿退社の方は多いが、
彼女が来た後は子供を見れば普段は和やかになる人も、苦々しく見送っている。
普通の恋愛、結婚でこれだから、祝福されたかったら普段の行いとか人となりが重要なんだとしみじみ思った。
私も親しくも無い同僚に向かって「あんた」という女を祝福する気はない。
- 関連記事
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 15 *****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
102 :愛と死の名無しさん :2005/06/14(火) 10:42:03
友人(新婦)の出来婚式。
友人は28歳で初婚。新郎は38歳で4度目。(元嫁3人にはそれぞれ2人ずつ子供蟻)
さすがに新郎側の友人達は呆れかえっており、式が始まる前から出来上がってきていた。
(欠席者多数)
新郎・新婦の入場の時、会場中が拍手で沸きあがっているのに
「よっ!このスケコマシ!」「養育費は払ってんのか?」「もう次はこね~ぞ」とか
野次が飛び交う。
ケーキカットの時の司会者お決まりのフレーズ「新郎・新婦初の共同作業でございます」の時には
「共同作業で出来ちゃいました~」と大きな野次が飛んだ。
新婦の父親がその言葉に激怒してつかみ合いのケンカが始まった。
新郎の友人達はここぞとばかりに不満を言い、結局宴の途中で全員退席した。
その後お通夜のような沈んだ空気の中、宴は終った。
しかし、新婦は「これが最後だから・・・」といわんばかりに酒を煽っていた。
なんとも見苦しい宴であった。
103 :愛と死の名無しさん :2005/06/14(火) 11:39:32
>>102
すげえな おい(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
104 :愛と死の名無しさん :2005/06/14(火) 11:52:38
よく4度目で披露宴する気になったね。
せめて親族のみにすれば良かったのに。
106 :愛と死の名無しさん :2005/06/14(火) 12:22:35
この新郎は4回とも式をやったのかな?度量があるんだか流されてるんだかわからん人ですな。
そういえば昔の職場の同僚(♀)が先日4度目の結婚をしたと聞いた。
私は3度目の時にお祝を贈ったけど、彼女は半年で離婚した。4度目の相手は職場の上司だそう。
1~3度目の時は婚姻届のみだったけど、4度目にして披露宴を行ったとの事。
これが最後のけじめなのか、つかまえた旦那がいままでと違って小金持ちだったからなのかは
わからない。
ちなみに子供は1人いるけど、ほぼ産み捨て状態で2度目の元夫が引き取っている。
本人曰く「でも5才までは頑張って育てたんだよ!」との事…。
一緒の職場で働いてた時も「今度結婚するのv」と宣言しながら二股三股当たり前の人だったから、
4度目と聞いた時は「懲りないなあ」というか、「またかよ…」という心境。
正直幸せになって下さいというより「今度こそ落ち着いて下さい」。
107 :102 :2005/06/14(火) 14:10:32
レスありがとう。
この新郎は4回とも式を挙げてます。
相手の女性はすべて初婚だからという理由で。
しかも、すべて同じ式場です。(地元じゃここしかないので)
この二人の出会いも大きな声で言えるようなものじゃないので、
今後続くかどうかは不安ですね。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118300570/
102 :愛と死の名無しさん :2005/06/14(火) 10:42:03
友人(新婦)の出来婚式。
友人は28歳で初婚。新郎は38歳で4度目。(元嫁3人にはそれぞれ2人ずつ子供蟻)
さすがに新郎側の友人達は呆れかえっており、式が始まる前から出来上がってきていた。
(欠席者多数)
新郎・新婦の入場の時、会場中が拍手で沸きあがっているのに
「よっ!このスケコマシ!」「養育費は払ってんのか?」「もう次はこね~ぞ」とか
野次が飛び交う。
ケーキカットの時の司会者お決まりのフレーズ「新郎・新婦初の共同作業でございます」の時には
「共同作業で出来ちゃいました~」と大きな野次が飛んだ。
新婦の父親がその言葉に激怒してつかみ合いのケンカが始まった。
新郎の友人達はここぞとばかりに不満を言い、結局宴の途中で全員退席した。
その後お通夜のような沈んだ空気の中、宴は終った。
しかし、新婦は「これが最後だから・・・」といわんばかりに酒を煽っていた。
なんとも見苦しい宴であった。
103 :愛と死の名無しさん :2005/06/14(火) 11:39:32
>>102
すげえな おい(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
104 :愛と死の名無しさん :2005/06/14(火) 11:52:38
よく4度目で披露宴する気になったね。
せめて親族のみにすれば良かったのに。
106 :愛と死の名無しさん :2005/06/14(火) 12:22:35
この新郎は4回とも式をやったのかな?度量があるんだか流されてるんだかわからん人ですな。
そういえば昔の職場の同僚(♀)が先日4度目の結婚をしたと聞いた。
私は3度目の時にお祝を贈ったけど、彼女は半年で離婚した。4度目の相手は職場の上司だそう。
1~3度目の時は婚姻届のみだったけど、4度目にして披露宴を行ったとの事。
これが最後のけじめなのか、つかまえた旦那がいままでと違って小金持ちだったからなのかは
わからない。
ちなみに子供は1人いるけど、ほぼ産み捨て状態で2度目の元夫が引き取っている。
本人曰く「でも5才までは頑張って育てたんだよ!」との事…。
一緒の職場で働いてた時も「今度結婚するのv」と宣言しながら二股三股当たり前の人だったから、
4度目と聞いた時は「懲りないなあ」というか、「またかよ…」という心境。
正直幸せになって下さいというより「今度こそ落ち着いて下さい」。
107 :102 :2005/06/14(火) 14:10:32
レスありがとう。
この新郎は4回とも式を挙げてます。
相手の女性はすべて初婚だからという理由で。
しかも、すべて同じ式場です。(地元じゃここしかないので)
この二人の出会いも大きな声で言えるようなものじゃないので、
今後続くかどうかは不安ですね。
- 関連記事
人気記事
最新記事
-
席次票には円卓に六人の女性の名前。肩書きは「新婦友人」
-
挙式開始時間の4時間前からゲストが集まり始めて、中に入れろと騒いでいた
-
友人の地元は結婚式の際、新婦の家の屋根の上から餅や和菓子を撒くという習慣があった
-
新郎の脇にまさかの新郎母もスタンバイ
-
義弟嫁はゲストにお車代を渡してなかった模様
-
せっかく新婦が「どうしても」とお願いして披露宴したのにひどさばかりが印象的な披露宴になって、可哀想だった
-
引き出物に米。しかもブーケと招待状を最も早く返信したということで貰った花束が重い
-
ここまで天候に恵まれないのも珍しいと思った
-
外から丸見えのチャペルで式したので野次馬に見られたのはともかく、風が強くて大変だった
-
とりあえず出席した友人に訊ねると「もう結婚式のことは触れないであげて…」との返事
-
歓談の時にビール瓶を持ってお酌がてら挨拶に来た新婦の従姉妹がめちゃくちゃ美人
-
大学で出会った、両名の友人で先輩の親友という男の人がカラオケを歌うことになった
-
入社半年未満のパートさんから、社長に披露宴の招待状が届いた
-
「Bさんは気さくでノリもいい。おまけに介護職とは素晴らしい。嫁にするならBさんだ。見習いなさい」
-
披露宴で、既に出来上がっていた新婦父は、上機嫌で新郎に酒を勧めまくった
-
新郎友人代表でスピーチしてた人を新郎がずっと無視
-
最近聞いた、うちの親父がやらかしたという不幸
-
泊まったホテルで昨日、結婚式が9組も入ってた
-
仕事もあるし嫌だったが親戚の面子がどうとかで私に拒否権はなかった。
-
12月に友人の結婚式に出席した時の事。場所はとある避暑地の高原
-
ご祝儀少なかったから出産祝いは要らないよね?
-
結婚式どころか二次会参加も初めてだったので、みんなでワンピースを買いに行ったりかなり浮かれていました。
-
結婚式の前日に二次会の幹事&司会を頼まれた
-
貯金なしでもウェディングドレス着たいしケーキカットとかやりたい
-
新婦側一族は沖縄の人で、苗字もちょっと日本らしくない名前
-
古い付き合いだった新郎からいきなり招待状が来たものの、数年前に「絶交」をされていた
-
5月半ばの誕生日で30歳になるので、どうしてもその前に結婚したい
-
新婦は某有名企業でバリバリ働いてる美人でスタイルも良くて声も可愛い
-
エスコートというより手をつないで一緒に歩いてる感じで、妹の方が新婦に見えた
-
挙式直前に相手がバツイチで成田離婚歴ありと発覚